IoT可能性と課題(上) 日本、開放性で後れ取るな 坂村健 東京大学教授(2015/7/9付)
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO89053310Y5A700C1KE8000/
2015/7/9付 日本経済新聞 朝刊
IoT可能性と課題(上) 日本、開放性で後れ取るな 坂村健 東京大学教授(2015/7/9付)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO89053310Y5A700C1KE8000/
2015/7/9付 日本経済新聞 朝刊
IoT可能性と課題(上) 日本、開放性で後れ取るな 坂村健 東京大学教授(2015/7/9付)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成22年12月31日(金) 日本経済新聞 朝刊 21面 経済教室
企業経営の課題(下)-携帯電話のガラパゴス化
「黒船」襲来をチャンスに 坂村健
・従来の日本は通信事業者が端末開発を主導
・アップルはジョブズ氏個人の美学を反映
・グーグルはオープン路線で多数社の参入
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年8月25日(月) 日本経済新聞朝刊 5面 "インタビュー 領空侵犯 坂村健
産業発展へ法体系変えよ 緻密さが革新を阻む"
日経新聞朝刊(8月25日付)の「インタビュー領空侵犯」で東大教授の坂村健氏が「産業発展へ法体系を変えろ」と述べ、日本の法律の緻密さが技術革新を阻むと主張した。ネットPLUSでさらに議論を続ける。
適宜、参加をご希望される方はこちらへ→<a href="http://netplus.nikkei.co.jp/">http://netplus.nikkei.co.jp/</a>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年1月25日(金) 日本経済新聞朝刊 29面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 1 漂流し始めた社会
2008年1月28日(月) 日本経済新聞朝刊 21面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 2 物理的枠組み
2008年1月29日(火) 日本経済新聞朝刊 27面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 3 規格世界の流動化
2008年1月30日(水) 日本経済新聞朝刊 29面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 4 第三の変化
2008年1月31日(木) 日本経済新聞朝刊 27面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 5 人間の関与
2008年2月1日(金) 日本経済新聞朝刊 33面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 6 情報的価値とは
2008年2月4日(月) 日本経済新聞朝刊 23面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 7 広がる国内格差
2008年2月5日(火) 日本経済新聞朝刊 27面 やさしい経済学 デジタル文明の行方
坂村健 8 デジタル化の未来
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2004/7/28号 雑誌:SAPIO P17
http://www.shogakukan.co.jp/main/magazines/sapio.html
SIMULATION REPORT:
「アキハバラ」から「トロン」まで次の10年を切り拓く「日本の元気」見つけた!
「日本再生」ビジネスモデル
[世界標準]国産OS「トロン」がリードする「安心・安全テクノロジー」/坂村健
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント