2012年7月26日 (木)

ucodeがITUで国際標準規格に採用

日本経済新聞 朝刊 2012年7月26日(木)

日本発の技術、世界標準に

モノや場所 ネットで識別 物流・観光に活用

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250HT_V20C12A7TJ1000/

ucodeがITUで国際標準規格に採用された。

http://www.ubin.jp/press/pdf/UNL120725-01.pdf

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所が策定したユビキタスID体系「ucode」がITU-Tの国際標準規格「H.642」に

http://www.kumikomi.net/article/news/2012/07/25_02.php

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

東日本大震災 科学者が語る

2011年5月23日(月) 日本経済新聞朝刊  11面 

東日本大震災 科学者が語る

東京大学教授 坂村健
科学を知り判断力養う 原発問題、冷静に議論を

リスクをすべて負うわけにはいかないから、どこかで割り切る必要があるわけですが、どこまでかを判断するのは科学だけの問題ではないとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

トッパーズプロジェクト、新世代組み込み向けOSを公開

2008年05月16日(金) 日刊工業新聞

トッパーズプロジェクト、新世代組み込み向けOSを公開

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

どこでもネット「ユビキタス」、日本規格が国際標準に

2008年5月1日(木) 読売新聞朝刊

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080501nt01.htm
どこでもネット「ユビキタス」、日本規格が国際標準に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

おもいやりナビ

2006年7月21日(金) 静岡新聞 朝刊    27面

"電子チップで車いす道案内 JR静岡駅前地下
おもいやりナビ 12月に実証実験"

2006年7月21日(金) 中日新聞 朝刊    14面

"障害者らが安心して動ける街へ 自律移動支援事業 静岡で初会合
地下道天井に発信装置 IT活用しルート情報"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 9日 (木)

東京・大田市場で実験

2006年2月9日(木)  日刊工業新聞      8面   

"鮮度管理おまかせ UHF帯ICタグ活用 

食品流通改善促進機構など 東京・大田市場で実験μID利用"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2002年12月 1日 (日)

何でも無線チップ時代幕開けへ

日本経済新聞 SundayNikkkei
何でも無線チップ時代幕開けへ

RFIDの今後の応用について特集記事

坂村教授の一言コメントあり。

-------------------------------

読売新聞コラム

よむサラダ 大岡 玲
看板に偽り

2ヶ月前に超漢字を導入したとの記述
引用なし

-------------------------------

毎日新聞 コラム

発信箱 元祖ユビキタス 瀬川至朗

坂村教授は「独創的なすごい変人」とのこと

-----------------------------------

中日新聞

マイコンが結ぶ社会 ユビキタスって何?

概念の簡単な説明と、トロンショーの紹介
引用なし 

| | コメント (0) | トラックバック (0)