2014/10/16

Lockheed Skunkworks: 小型核融合炉の開発計画を公表

http://gigazine.net/news/20141016-lockheed-compact-fusion-reactor/
従来の核融合炉の10倍のエネルギーを生み出し原発よりもはるかに安全な核融合炉をロッキードが開発中

http://www.businessnewsline.com/biztech/201302080000000000.html
Lockheed Skunkworks: 小型核融合炉の開発計画を公表

すまんが、文系の俺にもわかるように説明してくれ。マジなのこれ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/20

節電・全戸にスマートメータなら

http://allatanys.jp/B001/UGC020006720110607COK00833.html

ということで、坂村先生のあらたにす。

色々節電節電という話ではあるが、ものには限度があるだろうという話。

http://monotsukuri.net/mirai98/tron/tron.htm

だいたい、今言ってるスマート何とか的な節電だの家の中の環境制御だのは20年前にTRONハウスでたいていやってるんだろうから、今さら的な話だろう。あとは、実際 普及するかどうかというだけの話だと。

「HEMS」って、何?

「home energy management system」の頭文字を取ったもので、日本語でも「ホーム・エネルギー・マネジメント(管理)・システム」と呼んでいる。一言で説明すると、センサーやITの技術を活用して、住宅のエネルギー管理、「省エネ」を行うシステムを指す。

 なお、「BEMS」(Building Energy Management Systems:ビル・エネルギー管理システム)という言葉もあり、こちらは業務用ビルのエネルギーを管理するシステムだ。

まあ、TRONハウスもTRON電脳ビルも、こんな感じで標準化されていく時期に入ってきたってことですかね。TRON電脳ビルは結局アンビルドだったにせよ。コンセプトはこんな感じだったんじゃないの。一時のインテリジェントビルとか。

とりあえずTMできるとこからコツコツと。まだ冬もあるし、来年も再来年もあるんだし。大容量電池でピークシフトしつつコミュニティー単位のエネルギーウェブができれば意外といいのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/18

サマータイムは生きるのに易しい

http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20110417ddm012070163000c.html
時代の風:サマータイム制は論外=東京大教授・坂村健

なんで、サマータイムを手を換え品を換え推進する人がいるんですかね。
早起きするの嫌だろ普通。

あと、今回のあらたにすの坂村先生分。たしかに経済教室のべき乗解説は良かったと思う。

http://allatanys.jp/B001/UGC020006720110414COK00799.html
震災報道を検証する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/03

スマートグリッドはP2P?

個人向け発電所をネットでつないで社会的に電力の配分を最適化するってことは、P2Pみたいなもんか。
ハイドロジェン・エナジー・ウェブって話も昔あったな。

つまり、スマートグリッド版のWinnyとかが必要になるってことかな。
電脳ハウスの社会版と言えなくもないけど、P2Pって言うだけで拒否反応が起こるようでは、スマートグリッドの概念も広がらないかなあ。どうなんでしょ?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/07/29

太陽温水器

ちょっと、忙しくて更新するには頭が倦んでいるので、駄目な中味。

太陽温水器を屋根につけてはやウン十年。
こんな暑い日だと、午後2時ごろには沸いたお湯を落とさないと、7時になっても入れないほど熱い。

逆に、冬なんかは日照時間ぎりぎりぐらいまで、暖めたい。

こういうのは、ユビキタスの力で、勝手に調整してくれんものかと思う。

ま、燃料電池が家庭に入ったら、廃熱で風呂を沸かしたり、生ごみを乾燥させたり、洗濯物を乾かしたり、下水道が不要になったりするのかも知れんけど。
それも、フラーの自立する家っぽいな。

しかし、まず太陽温水器だ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/06/21

空調オフィス

クールビズは考えるから、早く空調入れてくれ。空調服買おうかな、マジで。それが夏至。
空調オフィスって……普通にクーラーを入れてくれー。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/19/news014.html
「空調ベッド」でさらば寝苦しい夜


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/19/news015.html
IT戦士の夏も安心! 空調服がUSBに対応

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/31

薄くて曲がる太陽電池

超小型の衛星に搭載される予定のフィルム状の太陽電池のニュースがありましたね。
瓦葺にはちょっと工夫が必要だけど、パネル屋根なら簡単に応用できそうですね。

記事

シースルーの瓦の下に敷いてもいいのかな(^^;)
個人的にはこれですだれとかロールスクリーンとか作って欲しいな。
ヘルメットに貼ってペルチェで冷やすとか換気するとかはだめですかね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/03/01

新型太陽熱発電所『ソーラータワー』

高さ1000メートル、新型太陽熱発電所『ソーラータワー』って計画がありますが、なんか日本向きの解決方法のような気がする。

土建屋が儲かる公共事業だし、建築技術は優れているし、資源は少ないし、エネルギーは必要だし資金はなんとかなるし(笑)

ちょっとアレンジしてダムみたいな感じでも良いんじゃないだろうか。断熱さえ頑張ればヒートポンプで蓄熱して
揚水式発電所みたいにもできるかも(笑)

実は図を見るまでは集熱&蓄熱部分は東京ドームみたいな『柔らかい』のを想像しちゃったのよね。
常に暖まっているなら膨らます必要ないし、穴あいても空気抜けるだけだし。
中に熱持ちがいい蓄熱剤を敷き詰めた透明なドーム.....って、ソーラータワーとじゃなんか原理が違う(笑)

最初は山の裾野に幕張って、頂上に向かって集めるというのを考えたんだけどダメ?

と結構妄想が膨らむのであった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)