2017/05/24

自動運転ソフトウェア:Autoware

https://www.pdsl.jp/fot/autoware/
AutowareはLinuxとROSをベースとした自動運転システム用オープンソースソフトウェアです。
名古屋大学、長崎大学、産総研による共同成果の一部として、自動運転の研究開発用途に無償で公開します。

結構前からやってるんですねー。しらなんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/12

IoT機器のランサムウェア

http://gigazine.net/news/20160808-hack-smart-thermostat/
部屋の温度を極寒に固定して身代金を要求するIoT機器のランサムウェアが初登場

結構、アカンことになっているランサムウェアですね。

環境をロボット化していくのがIoTって感じですが、良いも悪いもリモコン次第って何十年前から言ってるのかと。

ロボット三原則とか、昔過ぎて忘れちゃってるのかもしれん。TRON4原則ってなんだったっけ……?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/29

「AIBOに近しいロボットを」 ソニー、10年ぶりにロボット事業に参入

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/29/news134.html
「AIBOに近しいロボットを」 ソニー、10年ぶりにロボット事業に参入

プレステVRとか、ようやくソニーがまともになってきた気がする。

映画事業に足をすくわれてキャッシュのためにいろいろ投げ捨てたような気がしたし、OBにボロクソに言われて大丈夫かーと思ったりしたが、また趣味趣味な方向に突っ走れるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/25

Microsoftの人工知能Tay、悪い言葉を覚えて休眠中

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/25/news069.html
Microsoftの人工知能Tay、悪い言葉を覚えて休眠中

育てたように子は育つ……。あるいは育ちの問題?幼児にイタズラというか洗脳するとこうなる……みたいな?

インフルエンザA型を年度末にキメて死ぬかと思いました。

その年度末なのに一週間進まなかった決算資料作成ってどこかの人工知能がやってくれればいいのに……。

データはあるよ。助けてくれよ人工知能。嘘だと言ってよ人工知能。おねがいだよじんこうちのう……。もうゴールしてもいいよね……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/18

好きなキャラと一緒に暮らせるホログラムロボ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/18/news101.html
「全オタクの夢を実現」 好きなキャラと一緒に暮らせるホログラムロボ「Gatebox」、日本のベンチャーが製品化へ

これとIoTと何の関係があるのかイマイチよくわからん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/06

坂村健の「卓見異見」ドローン規制

http://newswitch.jp/p/494
ドローンは米国だって規制が厳しい。禁止でなく適切なルールを!
坂村健の「卓見異見」

日本の航空法って大雑把だからなあ……。
航空法における「航空機」に分類されない限り、空に浮いてる「何か」であって、空港の近所を飛んでない限り法規制の対象にならないわけで。気球だのULPやパラグライダーなんかも空に浮いてる何かでしかないわけで。

かと言って、航空機に分類されたら、それはそれで非常にうっとおしく。まっとうに正面突破しようとすると、Open Skyみたいな人生の全てを捧げてしまうような話になっちゃうし。

昔、ラジコンヘリが輸出されたらそれはそれで軍事利用とか言って怒られたりしたしなー。

日本の人は空飛ぶもの嫌いなんじゃないの、単に。戦後の航空停止の影響をここに見るということでどうかと。

単に、大型旅客機に寄せすぎた運用のしすぎで、草の根航空業界を育てなかったツケってことでひとつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/06

「ワトソン」みずほ銀行コールセンター

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141106/k10015977741000.html
コールセンターに人工知能 みずほ銀“世界初”

朝のNHKのニュースでやってた。
BTRON2で乗せるはずだったエキスパートシステムって多分こんな感じだったんだろうな。

しかし、ネットの人は面白いことをいろいろ思いつくのでホント感心する。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20141106/k10015977741000.html
>イチカン、コーギン、フジの3つの人工知能からなるマギ・システムになってて時々ダウンする

まあ、それ以前にやることがあったような気がするけど、ホントどうなってんだろう。

http://www.zaiten.co.jp/blog/zaiten/2014/10/

2度にわたる大規模システム障害を引き起こしたみずほ銀行。目下、システム統合を進めるが、今年2月に統合延期を発表。それから半年余りにもかかわらず、早くもさらなる延期が囁かれている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/29

Googleがゼロから設計した自動運転カーのプロトタイプ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/28/news068.html

昔、トヨタがソニーからアイボの人工知能を買って、自動運転的な応用に使うとか言ってなかったっけ?BMWも自動運転のCMすごい勢いだけど、日本どうなの?

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21016_R20C13A3000000/
「自動運転」は破壊者か 攻めるグーグル、悩むトヨタ

ゲームとオーディオと雑誌と携帯電話がスマホでボコボコで、家電がデジタル化でボコボコという体になってますが、いよいよ自動車もデジタルで自動運転OSでボコボコ?

ソフト開発って日本だとどこまでいってもハードのオマケという感覚なのはワカランでもないが、それではアカンということなのだろうか?ようわからん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/20

電気自動車は操縦桿で操作する

インホイールモーターでドライブバイワイヤにすれば、トランスミッションの制約がなくなるんだから、飛行機のフライバイワイヤと同じ操縦系にして、車の真ん中に操縦桿を置くようにすればいいのにと、いつも思っている。

そうすれば、足が不自由でも運転できるし、運転席からでも助手席からでも運転できるし、いいことづくめのような気がしてならないんだけども。つか、メルセデスかGMあたりでそんなコンセプトモデルあったよなー。

などと、元パイロット志望の端くれとしては、思うのであった。

#ネタ大杉ワロス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/05

ガンダム大仏

http://www.gundam-shizuoka.jp/
「模型の世界首都 静岡ホビーフェア」内「RG1/1ガンダムゾーン」

寺社拝観みたい。賽銭箱置いておくべきだと思った。

ジャブローコーヒーはちょっと薄かったかなあ。1/1コアファイターも良くできてたと思う。
富士急ハイランドにもあるんだよなあ。ガンダム。

連動企画;

静岡県立美術館2010年9月18日(土)~11月7日(日)
開館時間:10:00〜17:30(展示室への入室は17:00まで)

ロボットと美術展
 http://robot-art.jp/

〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-2
TEL: 054-263-5755


http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2010/04.php


100905_140701


Sn3k00101


| | コメント (0) | トラックバック (0)