2016/07/17

ポケモンGOでMR-TRON

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-12/OA6IF06TTDSG01
ポケモンGO好発進の影に故岩田氏の力「見ていてください」

きっとTRONと相性が良さそうな話のような気がする>ポケモンGO。
といいつつ、ゲームってやったことないから、ポケモンもINGRESSも全然わからない。

VRは今年から来年中に一般化の端緒がひらけるだろうから、次はポケモンGOみたいなARで、Mixed RealityなTRON世界までいける感じ。MR-TRONってどうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/02

トロンフォーラムがIoT技術標準化部門を新設

http://www.tron.org/ja/2015/09/post-1210/
トロンフォーラムがIoT技術標準化部門を新設─ オープンデータ技術部門も新設 ─

IoTの小型軽量デバイス向けのIoTセキュリティプラットフォーム
IoTでは、インターネットに接続された多くのノードを、外部からの悪意ある攻撃から守ることや、各ノードが収集したセンサーデータ等を改ざん、盗聴されないように守るIoTセキュリティが極めて重要です。本WGでは、耐タンパデバイスを利用したIoTセキュリティプラットフォームeTRON(Entity and Economy TRON)の研究開発に取り組みます。

eTRON(Entity and Economy TRON)って、まだ生きてたんだ。タグとuCODEはデジュアの世界標準を一応抑えてる体なので、セキュリティどうするかというのは、順番としては正しいと思う。

ただ、それだけのリソースが集まるかどうかは、今後の課題なんじゃないのかなあ、例によって。

IoTって今更言うのもどうかと思うが、まー、仕方ないすかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/25

鉄道会社・航空会社・ICT企業・東京大学など30団体、「公共交通オープンデータ協議会」設立

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150925_722578.html
鉄道会社・航空会社・ICT企業・東京大学など30団体、「公共交通オープンデータ協議会」設立

鉄道・バス・飛行機などの運行に関する情報や、駅・停留所・空港といった交通ターミナルの施設情報のオープンデータの実用化を推進するため、産官学共同で設立した。会長には、同協議会の前身となった「公共交通オープンデータ研究会」でも会長を務めた東京大学教授/YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長の坂村健氏が就任する。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックにおける円滑な公共交通サービスの提供に必要な、オープンデータ方式による情報サービスを担うとしている。オブザーバーには、総務省、国土交通省、東京都が名を連ねている。

オリンピックに向けて……また新たな悲劇が……?直接関係ないからいいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/19

鉄道やバスの運行情報をオープンデータ化、鉄道会社などが研究会を発足

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130819_611700.html
鉄道やバスの運行情報をオープンデータ化、鉄道会社などが研究会を発足

JR東海は在来線が止まっていても報道してくれないからなあ。
サクッと情報くれると嬉しいぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/20

ユビキタスの父が、可視光通信に期待


LED照明が担う新たな機能[後編]
近未来インフラの期待が集まる情報の「ありか」を示す「あかり」
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo-kita/07/index.shtml

坂村教授は、可視光通信コンソーシアムの副会長を務め、普及に大きな期待を寄せている。情報の発信器となるポテンシャルを備えたLED(発光ダイオード)照明器具が普及を始めた昨今の状況を「夢のごとく」とまで言うのである。

 LEDまだまだ高いけどな。でも可視光通信が色々使えそうな状況になりつつあるような気はする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/19

ユビキタスですぐトイレに行ける時代が来る!

http://portal.nifty.com/2010/01/19/a/index.htm
@nifty:デイリーポータルZ:ユビキタスですぐトイレに行ける時代が来る!

ユビキタス銀座の一般向け紹介って感じ。
結構中身が練れてきてるんだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/04

ユビキタス杖

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news051.html
RFIDで視覚障害者を誘導するハイテク杖、米大学が開発

米ミシガン中央大学の「Smart Cane」は、地面に設置されたRFIDを杖で検知して、視覚障害者をナビゲーションする。

インターフェイスとしての杖とか杖状のものというのは案外秀逸なのかもと思った。

おまけ:
昔、タカラの実際に乗れるチョロQとかいう電気自動車があったなあ。鳥山明が車体のデザインしたりして。
いわゆるコミュニティーカーだから使い勝手はいまひとつなんだろうけど、今の電池や技術でリメイクしたらどうなるんだろうとか思った。

自動車のボディなんか着せ替え人形になっちゃうんじゃないのかと。フルチェンケータイみたいに。
日産のパイクカー復活?それにしてもBe-1は生き残ってないのかしら?フィガロとかパオとかラシーンとかは良く見かけるのになあ。エスカルゴも見なくなったなそういえば。

http://www.carview.co.jp/news/0/111764/
メルセデスSLS AMGにEV版が登場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/10

おそるべしGoogle Earth

北朝鮮の詳細な地図(主なランドマークの解説付き(^^;)がオープンに(笑)

これって抑止力になるのだろうか。情報統制国家には衝撃的だよねぇ。
日本なんか元々ノーガードに近いが。

リンク: KJCLUB.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/05

TRONSHOW'2009

今年も年末が差し迫って来ましたが、如何お過ごしでしょう?

って事で、年末恒例のTRONSHOW'2009事前登録始まったよっ♪

これが無くては…年が越せ無いと御嘆きの貴方、チェキ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/08

デジタル・サイネージ

デジタルサイネージ(電子看板)とは、店舗、交通機関、キャンパス、オフィスなどに設置したディスプレイに、タイムリーに映像や情報をネット経由で配信するシステムです。

「電波ポスター」ピーポルタ
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2005/07/post_5519.html

http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2005/12/post_195b.html
電子ペーパーポスター”実用化へ

ディスプレイに表示する広告みたいなのをまとめてデジタルサイネージって言うらしい。最近知った。サイネージって何?

やっと、ユビキタス環境が一歩一歩実現されていく環境が整ってきてるのを感じますね。
課題も多いでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)