サマータイムという怪談
https://mainichi.jp/articles/20180816/ddm/016/070/009000c
サマータイムという怪談 坂村健の目
ということで、坂村先生も昔から一貫してサマータイム反対。
アメリカにも行ってたはずだけど、早起きでひどい目とかにあったんじゃないのかしら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
https://mainichi.jp/articles/20180816/ddm/016/070/009000c
サマータイムという怪談 坂村健の目
ということで、坂村先生も昔から一貫してサマータイム反対。
アメリカにも行ってたはずだけど、早起きでひどい目とかにあったんじゃないのかしら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、缶ジュースを買ってみた。
これで東京や京都に行ったとき駅で財布を出さなくてもジュースが飲めたり買い物ができたり、駅前のビックカメラで雑誌が買えたりするんだわ。
店舗がこれだけしか利用できないとかポイントが全然付かないとかコマけえことはいいんだよ。
定期券とか使わなくて良いならスイカのほうが全然便利な件。JR東海は反省汁。
TOICA電子マネーのご利用可能店舗等について
JR東海では、平成22年3月13日(土)に実施するダイヤ改正に合わせて、在来線用のICサービス「TOICA」の新たな取り組みとして、「TOICAの利用エリア拡大」、「TOICA定期券による新幹線乗車サービス」、「TOICA電子マネーサービス」の3つを開始します。
1.ご利用いただける主な店舗等
(1)「TOICA」の表示がある店舗等でご利用いただけます(別紙参照)
※Suica、ICOCAもご利用が可能です
○ 店 舗:250店舗
・東海道新幹線の「のぞみ」停車駅(東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪)、
静岡駅、浜松駅、豊橋駅のホームや改札内のキヨスク、ベルマート(コンビニ店舗)、弁当売店
・名古屋駅のコンコースに面した飲食、物販店舗及び駅周辺の一部店舗
・静岡駅、京都駅のASTY内の店舗 など
○ 飲料自動販売機:335箇所
・上記駅から豊橋駅を除く8駅のホーム上、改札内及びコンコースに面した飲料自動販売機
(※一部の店舗及び飲料自動販売機を除きます)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年のGWに出かける予定がなくなったので、ちょいとはとバスツアーで鴨川シーワールド行ってきました。
朝7:30に新宿発で、海ほたる寄って鴨川シーワールドでベルーガとオルカのショーを見て、館山でイチゴを狩って、東京湾フェリーで久里浜まで渡って東京駅解散というコース。
天気よかったです、渋滞もあんまりなかった。
ああ、明日は会社だ(半数近く休みだけど)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前々から日本の方言は言語と言っていいくらいなんじゃないかと思っていたが、世界的に見ても妥当な考え方なのね、とかいう話。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2006/08/post_66e7.html
ネットカフェで仕事ってばWeb2.0
会議とかは、カラオケルームと互換性のある部屋を利用する。 電話が必要なら、電話ボックス型のパーテーションルームで。 疲れたらシャワーとか浴びて、眠くなったら、そのままお泊りプランへ移行、もしくはビジネスホテルを注文。 キンコーズ併設で文房具とか、印刷とかセミプロ仕様で即調達。 本屋も併設。
てなこと以前妄想で書いたんだけど、コクヨが実際にそんな商売をやってたみたい。
http://www.deskat.net/index.html
デスカット
desk atでデスカットって読むらしいけど、なんか通り魔とかに教われそうだなあ。
とりあえず、支払いでスイカとか使えるといいかも。
関係ないけどオマケ:
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2006/01/post_0b10.html
ユビキタス空港 な神戸空港で実証実験だとか。
神戸空港のターミナルビルで実施される実証実験(3月13日(月)~19日(日))
神戸も建物は大分元に戻ったけど、ふらふら歩いてみると、やっぱり色々無理があるかな。
一緒に遭難したいひと に登場したりするのかしら>空港。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
ということで、いよいよ平成18年3月20日からIC旅券(パスポート)の申請受付開始だ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/
IC旅券について
http://www.gov-online.go.jp/pickup/2006_01/pickup_d.html
◆生体情報として「顔画像」を記録
IC旅券もこれまでと同じように冊子型ですが、冊子の中央にICチップが組み込まれます。このICチップには、国籍や姓名、生年月日など旅券面の身分事項のほか、所持人の「顔写真」(顔画像)が電磁的に記録されます。ICAOでは、生体情報として、「顔画像」のほかに、各国の判断で、指紋、虹彩を追加的に採用することを認めていますが、我が国が発行するIC旅券の生体情報としては、「顔画像」のみを記録することにしています。
1878年(明治11年)2月20日に「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という言葉が初めて法令上使われました。これを記念して生まれた「旅券の日」、あなたも大切なパスポートを確認する日にしませんか。
そういえば、俺のパスポートはそろそろ更新の時期だなあ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ヴァージングループが、Microsoft共同創業者であるPaul AllenのMojave Aerospace Venturesと技術ライセンス契約を結んだり、JTBが宇宙旅行の予約を取り付けたりと、今、民間宇宙旅行がブームだ(ブームというと嘘になるか、まあいいや)。
コンピュータが民営化したのが1951年。とりあえず今風のパソコンが出たのが1984年とだいたい普及に3~40年ぐらいかかるもんだ。
その間、人工衛星や宇宙旅行並みのメインフレーム・コンピュータが個人向けコンピュータになると予想してなんだかんだあって個人向けコンピュータも50年かけて実現・普及してきた。
アポロが月に行ったのが1969年。あれから40年(綾小路きみまろ風)。やっと宇宙旅行も民間の手に移ってきたわけだ。
つまり、地球の中だけのユビキタスなんてもう古い。これからは宇宙ユビキタスだ。幼年期の終わりだ。
もちろんTRONも対応に怠りはない。
宇宙機用OS、名大とJAXAらが共同開発へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/26/news060.html
高田広章教授がリーダーを務める「TOPPERSプロジェクト」のμITRON仕様RTOSをベースに、メモリ保護などの保護機能を追加したもので、「TOPPERS/HRP(High Reliable sysytem Profile)カーネル」と名付けた。
でも一回の宇宙旅行約120億円なんて金はどこから調達すればいいのか。それが問題だ。
費用(おひとり様)
$1億(約120億円/日本円目安)※2005年12月現在$1=120円として算出
のべ6ヶ月~8ヶ月のガガーリン宇宙センターでの訓練費用を含みます。
コンピュータの位で言うと、今はミニコンとかオフコンの時代ぐらいなのかな。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
軌道エレベーターの実験をやるための上空の使用許可をとったとか言う記事があったそうで。
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20050913/20050913-05-mycom.html
大分前に衛星から紐を出してやる模擬実験の話を見たけど順調に進んでいたのね。(あんときはカーボンナノチューブはなかったなぁ)
出来そうになったら『ミソ』にされた国が核攻撃したりするんだろうか(--;)<昔そういう話あったなぁ。
スペースコロニーより先に軌道エレベーターできちゃうかもねぇ。(軌道リングとか)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント