2019/01/02

2019年もぼちぼちお願いします

昨年も、書こうかなと思ったりする記事はあるんですけども。

内容が私にはハイレベルすぎて、ついていけない感じで、どうも……。

しかもなんか、技術的なレベルって単価下げるために色々下がってない?まあ、いいんですけど。

暗号資産(クリプトアセット)のことは、呼び方のことも含めて既になにがどう変化したのか全然わからない。

電気自動車?ってどこが主戦場なの?CASE?CASEなの?チャデモなの?
VPPとかエナジーWebとかいうけど、どうやってグリッドがつながるの?

人工知能って90年代以降ハード実行性能はともかく、ソフト部分とか考え方ってあんまり進歩してるように聞こえないのは、なんで?Beatlessみたいになるの?
20世紀で日本の人工知能研究はお亡くなりになったんじゃなかったの?

ビッグデータって、もう時代遅れなの?GDPR?GDPRのせいなの?GAFAとかBATとかが悪いの?
点群3Dデータって、凄いの?

VR・AR・MRってソードアートオンラインのことなの?

中学生か、俺?

こんなことが、疑問ですがよくわかりません。
本年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/01

平成30年もよろしくお願いします

色々と難しくって、何書いたらいいのか良く分かりませんが、加齢のせいなので仕方ありません。

ボチボチ今年もやっていきたいと思います。拙い話ばかりかもしれませんがご寛容のほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/20

ウォーターフォールは何のメリットも無い

http://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/06/20/080807
私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い

製造業でPDCAサイクルがウォーターフォールだとしても、今まではさほど害がなかったか、それなりに有効に機能したんだろうと思う。

でも、PDCAサイクルはウォーターフォールモデルを多分強く意識させるような気がする。うん。

そして、ハードウェアに強く規定されない業種でも金科玉条のように言われる。まあ、言ってるだけだと思うけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/16

電子ペーパーリモコン、ソニーから

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/15/news124.html
複数の家電をまとめて操作 電子ペーパーリモコン「HUIS REMOTE CONTROLLER」、ソニーから

着せ替えが電子ペーパーとか、クラウドファンディングで開発とかツッコミどころが。

これはソニーがいいことした感じがする。あとはどこまでのメーカー対応なのかと。

しかし高いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/03

クラウド、AI、Fintech?

オフコン、第5世代人工知能、財テク……。

80年代かと。

パソコンも携帯的端末が昔のヤリたい放題のパソコンみたいになって、今や全く融通の利かない業務用のオフコン端末みたいな感じになってるしなあ。BYODとか言うわけだわ。つーか、オフコンっていうのも大概死語なんだけど。

AIって、また人工知能ブームかなあ。どっちかというと人工無能のライブラリ的なものをネットからパクってきたら、割と実用的な部分も出てきたって感じな気がするので、いわゆるエキスパートシステムと何が違うのかなと素人考え的には思わなくもない。

FinTECH……って、昔の財テクを思い出すなあ……。ブロックチェーンとか何とか言ってるけど、いいんかしら?決済性が担保されれば何でも通貨たりうるけどさあ。バーチャル貨幣は日本ではモノ扱いのままで済ませているうちは経済産業省マターで済ませるんだろうけど、もうそういう訳にいかなくなったらどうなるんですかね。ドローンを国土交通省で航空法マターにしたら、いきなりパンクしたってレベルの話じゃないかもなあ……。

ということで21世紀もOS戦争的なところでまた負け戦ですかね。歴史は繰り返すってことかなあ……。車載OSに飛行機のアビオニクス……。遺伝子ゲノム解読……。生産性の高そうなところはもう負け戦が見えてるのかしら。

バーチャルリアリティは悪である、って感性のままで仮想現実とか拡張現実で儲けようってのはやっぱ無理だよな。頭の中の無形資産やアートアンドミュージックで生き延びようって人たちに勝てるわけないわ。

かと言って、今が全滅してるわけでもないから、別のところに生き延びるネタがあるとは思いたい。それがなにかは良く分かんないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/01

あけましておめでとうございます

さてまー、IoTの次って言うとなんなんでしょうかねー。

P2Pとかで、いいんじゃないかなあ。もうクラウドとかあきたし。

どんな感じの一年になるんでしょうか。だるだる寝正月ってことで。

今年もよろしくお願いいたします。

それにしても、ブルーサーマル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/12

MRJの大先輩、YS-11が失敗した理由とは?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150205/1062537/
MRJの大先輩、YS-11が失敗した理由とは?

MRJが離陸したのは、クララが立ったみたいなもんでしょうか。まずはめでたいですな。FAAの」型式承認とか何の話かというのはさておき。

エンジンと、あとアビオニクスは日本製ではないんだろうなあ。心臓と加えて神経系がブラックボックスというのは日本の伝統芸だから仕方ない。別の言い方すると、コアの信頼性を金で買ったということができなくもない。

http://www.k2.dion.ne.jp/~ys-11/YS-11_history.htm
YS-11小史

飛行機なんて、30年とかそれ以上も運用する儲からない商売だしなー。赤字だから失敗ってのもね。
YS-33まで持ち込める何かがあれば、ここまでにはならなかったのかもしれなかったけど、それだけの余裕も覚悟もなかったんだし。

30年後までの商売がうまくいって、初めて成功だと思います。

https://newswitch.jp/p/510
【連載】基礎からわかる!MRJ(最終回)真の「国産化」へ、50年後の未来は

まず、その一歩が踏み出せたことには間違いない。奇跡である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/23

IoTの新しさに潜む法律の課題、遠隔操作OKの電源タップが販売自粛に

http://dot.asahi.com/apc/list/2015082100014.html
IoTの新しさに潜む法律の課題、遠隔操作OKの電源タップが販売自粛に

要するに、ま た か と。

遠隔操作時のセキュリティを確保する通信規格とか基準とか制定するのが先なんじゃね?(制定できるとは言ってない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/06

“第2のシャフト”を出さない方法

http://newswitch.jp/p/1243
「税金で賞金を!」坂村健氏が唱える“第2のシャフト”を出さない方法

そんなことに税金が出せるようなら、シャフトがアメリカに行くことはなかったんじゃないかなあ……。

かといって、お手盛りの補助金ってことにはなおならないし。

Yコンビネーターぐらいの一発芸賞金ぐらいで小さくはじめるにしても、日本にポール・グレアムはいないし。
まあ、いっか。「ゆうきまさみ 異端のまま王道を往く 」でも読むか。シャフトネタだけに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/21

ゼロックスとソニーはなぜアップルになれなかったか

http://book-sp.kodansha.co.jp/topics/jobs/
ということで、超今更のスティーブ・ジョブズを読んでみた。よくもこんな変わった運命の数奇な人生を歩む人がいたもんだなと改めて思った。

総務省の異能ベーションですかあ?和製ゲイツから和製ジョブズ?を探せってことで傾向と主管省庁が変わったのかしら。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000087.html

しかし、改めて考えると、なんかDynabookのビジョンにショックを受けて、その時自分の持っているState of ARTで、ジョブズさんなりのダイナブックとそのエコシステムを作るのに30年かけたという風にも読める。

何だかんだ言ったって、NeXTはオブジェクト指向なシステムを搭載してるわけだし。いつまでもGUIだけパクったって言うのもいかがなもんかと。

結局、ひとつのことを30年追求してるのって、日本風なのかもしれず。
最近は、ガラパゴスもまた一周戻って、日本のリッチスタイルという評価も出てきたみたいだし。

さてTRONも30周年記念で、今年の末にはなんか出るのかしら。

「業務実施機関: 株式会社角川アスキー総合研究所」には期待していいのかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧