2015/12/24

建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”

http://corecolor.jp/?p=1032
建築家 フランク・ゲーリー展 “I Have an Idea”を六本木で見物。

3DのCADから、建材のパーツへの分割から工場への発注まで一気通貫にできるから、コストも安くトラブルも少なく建設できるよ。とのこと。

結構、フツーにビルディングブロックから必要なヴォイドを割り出してから、外見を検討してる感じ。

設計したパーツには全部IDがついていて、マスター設計情報と常時連動とのこと。

あー、インダストリー4.0ってこういう事なんじゃねえの。見習えよドイツやその他。

ところで、CATIA - Dassault Systèmesのことを建築方面のひとはカティアって言ってるっぽいけど、フツー、キャティアなんじゃないの?まあいいんだけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/03

“すまいのIoT”でLIXILと坂村健教授がタッグ

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151203_733436.html
“すまいのIoT”でLIXILと坂村健教授がタッグ、2017年にコンセプトハウスを建設

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1512/02/news124.html
「17年までにIoTハウスを」──LIXIL、坂村教授と共同研究スタート

大和ハウスとの住み分けはどうなるんかなー、と思わなくもないが、リクシルなら什器主体だし、躯体をどうこうとか、CLTがなんだかとか、別途の大規模建築でもなさそうだから住み分けられるのかな?両方とも住宅関連だけに、な(今いいこと言った、的なドヤ顔をしているわけではありません)。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140514/556784/
大和ハウスが東大に最先端スマートビル建設、IoTやビッグデータ研究に活用

おうち向けIoTというと、小回りのきく什器の方が相性いいのかも。ついでにエネルギーウェブも実験しそうだし、これは何かと日本人向けで成果の出そうな良さげなプロジェクトかも。

ところでBTRONとAUTOSAR対抗はよ?

#それよかブルーサーマルはよ?(<もはや関係ない)東海関西方面の4コマオマケスピンオフとかはよ?つうか、つるたまお姉ちゃんのスピンオフ四コマはよ?(<言いがかり)あの鬼畜メガネの(ry

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/15

大和ハウス工業、東京大学にIoT関連の教育研究棟を寄贈

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140514/351850/?rt=nocnt
大和ハウス工業、東京大学にIoT関連の教育研究棟を寄贈

あー、完成したんだ。アンビルドになったらシャレにならんか。
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2012/10/post-de75.html

プリツカー賞とってたりと、なかなか旬な感じになってますね。
住宅APIもうまくいくといいんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/18

スーパーが独自激安タブレットPC

http://wirelesswire.jp/london_wave/201310162329.html
激安タブレットPC戦争勃発!スーパーが独自デバイス販売

なんか、イギリスではスーパーが独自タブレット売ってるとか。トイザらスでも売ってるし、そういうのがアリかなと。

つーことで、きっと日本でも電気屋以外でもスーパーとかユニクロとか無印なんかで独自タブレット売るんじゃね?何に使うのかは知らんけど。

まあ、暇つぶしのための全ての要素が入れられるから、結構いいかもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/22

断熱住宅で健康も劇的に改善

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120201/trd12020103290000-n3.htm
三菱総合研究所理事長・小宮山宏 エコ改修勧めるこれだけの理由

断熱の悪い住宅から良い住宅に引っ越した1万人以上の人を対象に調べたところ、調査した9項目すべてに関して有病率が減少している。といっても、ちょっとやそっとの減少率ではない。心疾患の81%を筆頭に、気管支喘息(ぜんそく)70%、アトピー性皮膚炎59%、アレルギー性鼻炎27%といった具合で、劇的と形容する以外にないほどの改善ぶりである。

リフォームする前は、ふーんそうなの、ぐらいにしか思っていなかったが、振り返ってみると、この2年風邪薬を全く買っていないどころか、リフォーム前に買った風邪薬の賞味期限が切れてしまった。しかも2箱も。

もったいねー、じゃなくてそれだけ我が家でも皆風邪をひかなくなったって事なんだよな。確かに俺去年医者に行ってないわ。

断熱リフォームってスゲエかも。あとは、風呂場とトイレも冬寒いから追加でリフォームしたほうがいいのかもしれん。

あと、灯油ファンヒーターをやめてガスヒーターにしたのも効いてると思うな。灯油を換えに行く手間と熱ショックが減ったのも理由の一つと言えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/29

Bose Wave music system 2台目

目覚ましとして15年以上使っていた寝室のミニコンポがついにお亡くなりになったので、購入した。
いわゆる自分へのクリスマスプレゼントですな。いいの別に。寂しくないもん。

最近のミニコンポは、とにかくiPodへの接続ありきで食傷気味。
どれも結構すっきりしたデザインで悪くはないんだけど、何か気に入らない。
多分、買えば色々便利なんだろうけど、iPodにおんぶに抱っこな商品企画って何なんだろう。

Bose Wave music systemは、箱から取り出して、電源をつないで、パンフレット的なマニュアルに沿って時間設定とラジオの選局プリセットすれば大体そのままサラッと使える。
比較的小さくて薄いのでそんなに置き場にも困らないし、デザインはすっきりしていて好きだ。

これは、初期のiMacみたいな感覚だな。iMac使ったことないから知らないけど。

簡易な音質補正装置もないし、録音機能もないし、単に聴くだけの機械に6万5千円も払うなんて昔の俺ならば、しなかっただろう。
もっとも、こないだ価格改定があったので以前より1万円ほど安くなってるけど。下に置くパネルもついてくるキャンペーン中だし。
そのかわり、リモコンが2台から1台に減ってるけど。
リモコンでしか操作できないから、無くなると困るんだけど、これ買うの2台目だから予備があるからいいや。

寝室に置くことを考えて作られているんだろうということで、部屋の電気を消すと前面の時計が暗くなったりとか、タイマースリープの時間がきて音が消えるときは段階的に音が小さくなったりとか、夜は小さい音で再生しても朝の目覚ましは大きい音で再生出来るなどと、細かい配慮があって実に嬉しい。

カタログスペックとしては地味すぎて意味がないように見える項目が、現実に利用するとかなりポイントが高い部分だと俺は思う。なにゆえ日本製の家電なんかに、このもてなしのセンスがないのだろうか。

あるいは最近はこうした配慮のある日本のラジカセやコンポや家電製品ってあるんだろうか。
テレビだのDVDプレーヤーだの炊飯器だのの予約済みLEDやタイマーの光とかが、夜無駄に明るくて気になりだすと眠れなくなって困るような気もする。

音は、低音が少しきついかなあと思うこともあるけど、音量によって印象変わるし。ジャズなんか聞くのに向いている気がする。
オーディオ評論はよくわかんないのでパス。どっちみち調整できないからいいや。

CDもあんまり買わなくなったなあ。そんな年末です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/23

オープンソース仮設住宅

仮設住宅というか、仮設風呂場の設計図を公開して、勝手に作って良いという話。
建築のオープンソースやー。というのが、今日の日経の夕刊に載っていた。

設計図。
http://www.koshiki.net/Aan.html

詳しくはこちらになるのかな?

http://zenkonyu.jp/manual.html
ZENKON湯 東日本大震災の被災地にお風呂を届けよう!善根湯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/04

ユビキタス・コンピューティング社会の建築像

http://alianet.org/olddata/homedock/15kinen/1-2.html

ユビキタス・コンピューティング社会の建築像 /竹中工務店 技術ソリューション本部 部長 宇治川 正人


TRON電脳住宅を振り返ってみる的なエントリの模様。随分前ですね。見つけたので。

おまけ:ラジオ録音できないんだよなー。昨日から5夜連続とかやるのに、夜中の12時から一時間起きられないとか年取ったなあ。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-01-04&ch=07&eid=86760
小西康陽 これからの人生。 特別編2


つうか、こんなにやってたのね。アンテナ低いな俺。ラジオサーバー買いなおそうかなあ。
http://www.nhk.or.jp/konishi/archive.html

坂本龍一キョージュのNHK-FM特番はやくしまるえつこ目当てで必死に起きて聴いてたんだけど、思い切り現代音楽風味だったので、気が付いたら思い切り寝てた。だめだ俺。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/20

大和ハウス「住宅API」を開発

#アレと関係とかあるんですかね?

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/19/039/index.html
大和ハウス、スマートハウスの共通ソフトの実証実験を開始

異なるメーカーの家電製品・設備機器を共通でコントロールできるソフトウェア「住宅API」を開発した。

同APIを搭載したホームサーバを用いれば、各居室の家電・設備機器の使用情報を収集して、エネルギーマネジメントやライフスタイルマネジメントを行うことができ、その情報を活用した新たなサービス開発も容易になる。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/08/03

バウハウス・デッサウ展

トロン・プロジェクト最初の頃に、バウハウスの活動をモデルのひとつにしてると坂村先生が言っていたような。
確かにバウハウスの活動を図示したものと、初期トロンのカーネル解説図なんかは良く似てる気がする。

おそらく無駄に力が入っていたんじゃないかと勝手に想像する東京芸大美術館で見たかったんだけど、行けなかったんだから仕方ないね。

バウハウス周辺のアーツアンドクラフツとかデ・スティルとかスプレマティズムあたりの紹介が軽くあって、カンディンスキーとかクレーとかファイニンガーとかアルバースの授業などがあって、実物とかアンビルドの紹介という、手堅い内容ですな。ということで、ちょっと初心者向けじゃないので、デザインに興味のある人じゃないと少し辛いかな。

(当時の)手に届くモダンアートというか現代美術に囲まれて生活するってコンセプトも実際に住んでみると疲れたんじゃないかしら。
モダニズムという未来を、机上の空論かもしれない中、作っていたのだろう。 歴史の荒波にもまれた壮大な挫折として終わったと見るべきなのだろうか。

インターナショナル・モダンの均質空間に耐えられないのがコラーニだったり、ポスト・モダンだったりしたんだろう。そのあたりが、Less is BORE.と言われる所以だったりするのかもしれませんが。

時代というのは机上の理想論から半世紀遅れて、やっと安心できるぐらいの安定期に入るのであろう。 日本がモダン建築を吸収できたと言えるのは、前川國男以降の、部材の標準化、JIS化、工程の標準化が成立してからだろうし。

そして、モダニズムの一人勝ちが統一を欠いた「街並み」という課題を生み出したともいえる。
最近のモダニズム再評価というのは、モダンに馴れた私たちが居るからなのかしらん。

90年代の「モダンOS・モダンコンピュータ」を目指したトロンも、個々のパーツ自体は大分標準的なものになってきたと思う。
トロンの目指した電脳都市というモダン・ユビキタス空間はかつてほどのSF的な輝きを放ってはいないが、現実になりつつあるというフェーズに移っているというところに、坂村健の見切りの確かさにやはり驚く。

モダン・ユビキタス空間の退屈ってなんだろう。
パーソナル・ファブリケーションやプロシューマーがモダンの次にあるのかどうかは良くわかんないけども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)