2017/02/15

ロボレジ

パナソニックがRFIDのロボットレジとか言ってますが、

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12I6N_S6A211C1TI5000/
コンビニのレジ、ロボが会計 ローソンとパナソニック

まだIBMのこの結構前のCMには追いついてない感じ。

The evolution of Supermarkets is the RFID technology revolutioning the logistics services.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/30

EPSON Moverio BT300

http://www.epson.jp/products/moverio/bt300/
EPSON Moverio BT300

日経エレクトロニクスで爆上げしてた。密閉型のAR/VRよか、エプソンのシースルーの方が実用性高いと思うんだよなあ。グーグルグラスもここまでのデバイスの完成度がグーグル単体ではできないからやめたみたいなこと書いてあった気がするけど、じゃあ実用に足るデバイスがあるのなら?ああ、また日本下請けの予感?

 今までのやつはまだまだでかい重い暗い格好が怖いだったけど、こんどのは面白そうかなあ。

 ディスプレイいらなくなるか、ARメガネ近視が進むのか?老眼入ってきたから字が大きくないと困るから、使えるもんなら使ってみたいかも(購入するとは言ってない)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/29

Galaxy S6 / edge装着ゴーグル Gear VR

http://japanese.engadget.com/2015/04/15/galaxy-s6-edge-gear-vr-oculus-2/
Galaxy S6 / edge装着ゴーグル Gear VR試用感。Oculusと遜色なし、価格は2万円台

ビックカメラで体験ブースがあったので、試してみた。

なかなか3Dだなあ。これからこういうの増えるんだろうな。

このカッコでないと3Dのデータ確認できないから、仕事でゴーグル付ける人多くなるかも。視聴覚交換マシンごっこが職場で公認とか胸熱です。無理。


電車でゴーグル付ける人もいるんだろうな。スマホが普及するのが10年間ぐらいかかったから、ゴーグルもそのくらいかな。

LGの55インチ有機ELテレビも普通に売ってるしブロックノイズもないみたいだし、そろそろ軽くなって持ち運びできるタブレットも普及するかもカモ~。

問題は日本企業がどのくらい関係あるのかという感じかな?TRONはよ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/24

任天堂スマホ「SMART BOY」

http://netgeek.biz/archives/43563
任天堂が開発しているとみられるスマートフォン「SMART BOY」

やっぱ、やればできるんじゃん。
アイリスオーヤマとかタカラトミーとかキングジムとかでガンガン作ってみるといいんじゃないかな。

あとBTRONを載せると爆発的に売れるんじゃないかな(遠い目)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/07

(来年撤退しないとは言ってない)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/06/news130.html
東芝、「電子書籍端末から撤退」報道に「そのような事実はない」

若者の電子書籍離れが原因だと思うが。

こないだキンドル勧められたけど、本読まないときは全然読まなくなるしなあ。
図書館で借りる派なのでまあいいか。

仕事の書類を読書端末で持ち出せたら……、便利かもしれないけど怖そうでもある。ま、いっか。

漢字がたくさん出る超漢字応用機器読書端末……。一応、言っとかないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/10

2002年 腕時計にJava JTRON

JTRON妖怪ウオッチのビジョンは10年以上前にあったんだけどなあ。言ってることはだいたいあってる。
なんで実現できなかったかは、どこかで問い詰めたほうがいいんだろうかと思わなくもない。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/10719.html

「腕時計にJava……というと、普通は多機能ウォッチを想像する。しかし、時計に求められるのは機能ではなくファッションだろう。(JBlendの搭載は)時計をPC化することではなくて、盤面のデザインを動的に変えることを実現する」。さらに「腕時計そのものに、(持っている携帯電話の)背面液晶の表示を飛ばしてしまおう」という考えも持っている

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/10719.html

現在の折りたたみ型端末に搭載されているサブディスプレイの役割をBluetooth等で腕時計とリンクさせ、固定されている腕時計の文字盤へ、動きを取り入れた商品を挙げた。

http://news.mynavi.jp/articles/2011/03/21/smartwatch/
次世代時計「スマートウオッチ」開発者にきく - 省電力Bluetooth対応で拡張する世界

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014/06/29

SIMフリー

これでちっとは日本でまともな端末作るようになるのかしら?

まあいいけども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/02

電話の定額

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140601k0000e020130000c.html
携帯電話:通話定額ドコモに追随 2社も月額ほぼ横並びへ

どの社も月額2700円ぐらい?
相変わらず料金がどうなるのか全然わからん。

音声とデータコミコミで3000円ぐらいかなあ。動画さえ見なきゃいいんだよね?
VoLTEに全部統合かなあ。ガラケーどうなるねん?

もう全然わからん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/06

VAIO Windows Phone?

http://ggsoku.com/2014/01/akemashite-sony-windows-phone/

ノキアもWindows Phone作ってるんだしな。日本語版が出るかどうかはさて置き。

東芝のWindows Phoneは結構そそった感じだったけども。

昔、シャープがソフトバンク向けに作ってたみたいなキーボード付きのみたいなのがいいなあ。
まあ、俺はスマホは多分買わないんだけども。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/11/20

ドコモがアップルになれなかった理由とは――

iモード開発ってホント最初は無茶苦茶だったんだなあ。なかなか面白い記事ですな。

http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20131111062/index_4.html
ドコモがアップルになれなかった理由とは――iモード開発の舞台裏が語られる「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第14回は,絵文字の生みの親・バンダイナムコゲームスの栗田穣崇氏がゲスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧