2018/08/09

ジェラルド・ワインバーグ氏亡くなる

https://www.publickey1.jp/blog/18/post_269.html
ジェラルド・ワインバーグ氏が死去。「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」などの著者

プログラミングの心理学でのエゴレスに衝撃を受けた若い頃。

汲めども尽きぬとは、このことだろうか。とても助かりました。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/24

コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化

何このTRONコードの規格表みたいなの?6万字で足りるんだっけか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171224/k10011270111000.html
コンピューターで全漢字使用可に 6万字コード化

IPA=情報処理推進機構は平成14年から、経済産業省とともに外字を含めたおよそ6万字の漢字1つ1つに、コードを割りつける作業を進めた結果、このほど15年越しでようやく完了し、国際規格として登録されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/01

高田広章教授、AUTOSAR準拠の車載ECU向けOS開発会社「APTJ」を設立

http://biz.bcnranking.jp/article/news/1510/151001_140394.html
名古屋大学の高田広章教授、AUTOSAR準拠の車載ECU向けOS開発会社「APTJ」を設立、会長兼CTOに就任

もうこの方向しかないんでしょうねえ……。ECUが全部抑えられたらどうすんだべ?ボッシュも今回の件では大きいバツつけたとは思うけども……。CSCKがそこまで頼りになるとは正直あんまり思ってないけど、意外とそうでもないんかな?

なんでこうOSに興味ないんかな>日本の業界。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/08

BBC、超小型コンピュータ「micro:bit」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/08/news065.html
BBC、超小型コンピュータ「micro:bit」を100万人の英国生徒に無償配布へ

BBC、ARM、教育用コンピュータってなんの先祖返りかと。
これがうまくいくようならTRONフォーラムにもワンチャンあるんじゃね。知らんけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/02

プログラミングを5歳から教えるイギリスの公教育

http://wirelesswire.jp/london_wave/201409020227.html
プログラミングを5歳から教えるイギリスの公教育

コンピュータサイエンスの学位を持っていて5歳児に熱意を持って教える教師……。居るの?よく知らんけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/21

始まります?

第1回 「トロン技術者認定試験」はじまる

東邦薬品 物流センターの出荷精度が99.9997%に、1億円かけ導入した800個の「光るICタグ」が奏功

基礎からわかるサマータイム 省エネ効果期待 健康損なう懸念も
---
東京大学の坂村健教授は、「導入には、全世界で騒がれた『2000年問題』の時と同じくらい大量のプログラムの書き直しが必要となる。4年以上の猶予期間と、1兆円を超えるコストがかかるのではないか」と指摘している。
---

p.s.ゆっくり寝させて・・・(^^;

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/03/13

日本学士院賞

#なんか、すごいことになっているような……。明日の新聞はチェックだなあ。

日本学士院は、平成18年3月13日開催の第997回総会において、日本学士院賞9件を決定しましたので、お知らせいたします。

http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news.htm#jyusho

日本学士院賞 工学博士 坂村 健

「高リアルタイム性能を有するコンピュータ体系の研究」
坂村氏は、長年にわたり計算機科学の研究・教育に努め、世界的な功績は多岐にわたるが、特に、いつでもどこでもコンピュータが使えるユビキタスコンピューティングの概念を世界に先駆けて提唱した。
その実現のために、コンパクトに実現でき応答性が高い独自の計算機システム「トロン(TRON)」の技術体系を確立した。
トロンは、現在国内の組込コンピュータの約半数で使われており、学界のみならず産業界に対しても多大な貢献をした。

そのほかの気になるニュース。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/11/342.html
マイクロカーネル上に仮想化LinuxとITRON擁するOSの開発 - 早大ら

エルミックとEmblixの人なら多分大丈夫じゃないかな(>何がだ)。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/10/344.html
酒飲みに朗報? 無線ICタグ利用 温度管理徹底、蔵元の味のままの生酒が店頭に

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/12/06

来たれっ!

【INTERVIEW】なぜ日本にGoogleが生まれないか? 東大の坂村教授が指摘する日本企業に欠如したもの
---
[坂村] そうそう。まさに「来いよ!」って心境なんですよ(笑)。12月14日からの“TRONSHOW2006”の会場でコースの入試説明会を行ないますので、TRONSHOWにまず来てほしい。新コースに入学していただき、新しい世界を一緒に作っていこうという方にぜひ入学してほしい。おまちしております!!
---
※:これ位なら、引用で許してね。m(^^;)m>先生&ASCII

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/08

コンセプトマッピング

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050608203.html
教育現場で成果あげる「コンセプトマッピング」

http://cmap.ihmc.us/
IHMCの概念地図作成用ソフトウェア

ってことなんだけど、

思考のための「考具」で紹介した 考具10:マインドマップ にしか見えない。


仮身ネットワークが、こんな風に出来るといいんだけどなあ。

ちなみに、このブログのネタ出しにも結構使ってます。マインドマッピング。

こんどテレビドラマになる三田紀房『ドラゴン桜』(講談社・週刊「モーニング」)  ではメモリーツリーって言っているらしい。

というわけで『ドラゴン桜』を見て東大に入ってTRONを作ろう。
.
.
.
.
とーだいですか、はかない夢でした。なんでも関係者以外は立入禁止らしい(<ネタが古い)。


大昔に読んだ ハイパーテキスト情報整理学 新装版 ロバート E. ホーンにも Information Mapping法って出てくるしな。

ハイパーテキストのあるところ、地図というか図形的要素を持った思考法はセットになりやすいのだろう。



関係ないけど、電脳なをさんインテルに鞍替えが決まったらしいが、するってえと、時事ネタ的には「スターウォーズ」でジョブズがダースベーダーになるとか、「デビルマン」ネタか……………………。


うーん、俺って発想が貧困だ。というか週刊連載って大変だなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/12/09

無線センサーネットワーク

風邪引いちまった。(>_<)
とうことで本日のネタはoperaの宣伝枠に出ていた奴だす。
無線センサーネット

微妙にユビキタスID系とは別系統だけど、まあ色々あるのはホットな証拠ということで。

一緒に出ていたこっちはしっかりTRONって書いてあるけど(笑)
日本電子専門学校組み込みシステム科

| | コメント (0) | トラックバック (0)