2016/11/23

この世界の片隅に

http://konosekai.jp/
この世界の片隅に

振り返ったときにその剃刀の鋭さがわかる、という。

編年体で、だらだらと流れる戦前の日常、と僅かな戦後。

きっと、中学生ではよほどおマセでないと、豆腐のような映画に思えるかもしれんし、おマセな高校生は色々怒るところがあるのかもしらん。

前後編4時間ぐらいであれば良かったのかもしらんし、抜けたところが抜けているからそれはそれで真ん中に穴があいていて見やすいのかもしらん。なべて人の作るものには真ん中に穴があいているものだ。そういうものだ。

だらだらと流れる時間は、かつてそのようにあったかのように流れる。そのことを知ることができたはずはないのに。

田舎の劇場では2週目に入って、上映回数が4回から2回に減った。字幕版のほうが都合の良い時間だったのでそちらを見た。少し集中に欠けるような気もしたが、広島の知らぬ字面がわかって解説のようで便利でもあった。

いつかもう一度振り返って見たときに、傷の切り口があいているのを見るのだろうか。豆腐には甘味も苦味もあることを知る。お茶漬けにも味があるのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/12

君の名は。

作画すごい本気すぎ。途中のチャリンコのとことかロトスコープじゃないのあれ?パンツ見えちゃダメじゃね?
作画スタッフ豪華すぎ。背景レイアウトめんどくさすぎ。階段落ちとかハイジレイアウトリスペクトか。

でも叙述トリック(ネタバレ)は……、まあキレイに騙されたからいいか。あんまり好きじゃないけど。

シン・ゴジラと裏方にカラーが入ってるのも長澤まさみも震災モチーフも色々重なってるなあ。

リア充カップル多すぎだから。

若者向け要素はよくわかんないとこもあったけど、メジャーでポップでキャッチーな要素が概ね好意的なオトコの描いた少女マンガって感じでよかったです。

花澤香菜のチョイ役が良かったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/06

ソニーのデジタルペーパー「DPT-S1」

http://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20140403/
大学教育での活用事例も紹介 紙を超える可能性を備えたデジタルペーパー

一台10万って。まだまだ業務用だけど、結構使ってみたい気がするなあ。

e-ink自体の蓄積はソニーの中であればリブリエ以前から膨大にあるんだし。

A4でノート程度のというあたりが、以前のブラザーとかから出てた似たような端末と決定的に違うな。
電子書籍が読めないというのも、業務用PDF専用ということなら、特に問題ないだろう。

手書き機能の使い心地も気になるね。

今回は化けるかもしれん。3年以内に2万円切ればモノになるかもしれん。

#ゆるふわブルーサーマル四コマ……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/17

オープンデータとNHK

http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/index_yotei_3552.html
公共データは宝の山 ~社会を変えるか?オープンデータ~

こないだのサキドリでもやってたなあ、オープンデータ。

やっと、オープンデータ礼賛というばっかでもない内容が出てきたのはいいのか悪いのか。

役所なんてどうせエクセルで個別にデータ保存していて使い物にできないような内容多数なんじゃないんだろうかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/04/03

『ソードアート・オンライン』が大学の教科書になっている模様

http://otanews.livedoor.biz/archives/51985040.html
『ソードアート・オンライン』が大学の教科書になっている模様

原作は読んでないけど、アニメで空中にメニューが出る描写は面白そうだと思ったなあ。
ARでのインターフェイスとしてはいい感じだったと思う。

って、これ国文の授業か。ヒュア、ヒュア。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/02

風立ちぬ

http://kazetachinu.jp/

堀越二郎のほうだけやってほしかったかなあ。飛行機ミリオタしか見に行かなくなりそうな映画になっちゃうか。
それがいいんだけど、俺としては。それだとフィクションとしての言い訳がつかなくなるかも。遺族の方々はよくOK出したなあ。

カプロニの変な飛行機が面白かった。「創造的人生の持ち時間は10年だ」って言ってたけど、俺のその時期は多分もうあっさりと過ぎてしまったんだろう。

松任谷由実のエンディング曲は、意外と違和感があった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/23

シュタインズ・ゲート映画版

思い入れの強い方には全く申し訳ない感想です。

別の世界線云々ってこれが元ネタだったのね。

http://steinsgate-movie.jp/
ゲームもテレビも見てないのに、なんで映画見てるの俺?ミンゴス無双と聞いて、じゃなくてたまたま時間がうまくはまったんですよね。

2001年宇宙の旅の後に見てるとか、色々自分でもおかしいと思う。

ストーリーは、前知識とキャラクターへの思い入れがないのでバリバリに貼ってるのであろう伏線がよく分からない。んー、あと普通に考えるとオチが弱いのかねえ。

コンポジットのせいか、作風のせいか画面が暗いかなあ。ちょっとアニメ見てみたくなったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/31

AVANTI最終回

http://www.tfm.co.jp/avanti/
イカの話が最終回だったんだ。てっきり続くもんだとばっかり思ってた。

まあ、21年もやったし、ほぼ私企業1社でFMで全国放送とかいうのは、もう無理なんだろうなあ。
桑田圭祐やゴスペラーズですら、一時期ノースポンサーだったりしたし、JAとか日本郵政とかばっかりみたいな気もするし。民放の小粋なCMも少なくなって寂しい限り。

ちょうど夕食食べながら聴くというのにちょうど良い番組だったので結構よく聴いたなあ。
未だにバーって行ったことないけど、なんとなくこういう雰囲気には憧れますね。

お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/31

テレビに録画HDD

http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/
これで決定! あなたの〈レグザ〉REGZAにおすすめHDD

諸般の事情でテレビを買い換えてしばらく経つのだけど、見るだけのために使ってたからと、折角なので録画用HDDを買ってみた。一万2千円で2テラバイトって……。ギガテラペタなんて何の冗談だったのかと。

USBに挿して、TV側でさくっと自動認識して、ちょこっとTV付属のリモコンで設定して、20分後には使えるようになっていた。全然違うメーカーのものなのに。結構拍子抜けした。しかも、予約コマンド用のEPG番組表は無料で配信されている。昔の番号入力リモコンは一体何だったのかと。というかGコードの存在自体もう知らないヤングが多そうな気がする。

しかし、こうでなければ、現状のように普及するわけないよね。
家電かくあるべしですなあ。つか、パソコン業界でなんでこれができなかったのか……。つうか、今後のスマートTVとやらで、これと同等以上の環境がホントに構築できるんですかね?オススメ機能とか色々あってもいいけどさ。

もちろん、日本の地上デジタルというガラパゴスの中での話で、次世代スマートテレビ規格の中にも全部が取り入れられるわけではないけど、これがガラパゴスというのなら、それはそれで致し方ないのではないかと諦めにも似た境地になった年の瀬でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/04

ガールズ&パンツァー

http://girls-und-panzer.jp/

よく考えたら、あーゆーデコボコの戦車とか普通に動いてるのってちょっと前まであり得なかったんだよな

ますます3Dってチェコの人形劇みたいになっていくけど、普通に平面画が動いているみたいに見えるように進化してきているあたりに、日本人の業のようなものを感じなくもない。

トゥーンシェイドってそういうもんだったんだろうけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧