スマートヅラ
http://japanese.engadget.com/2013/11/21/sonywig/
ソニーが「スマートヅラ」を特許出願。隠しカメラやバイブ、ズレセンサをカツラに内蔵
ウェアラブルにも程があるというか。
でも、実装方法としては色々応用が効きそうだよね。
コンピュータもファッションの時代になってまいりました。
しまむらでパソコンとか売ってみるか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
http://japanese.engadget.com/2013/11/21/sonywig/
ソニーが「スマートヅラ」を特許出願。隠しカメラやバイブ、ズレセンサをカツラに内蔵
ウェアラブルにも程があるというか。
でも、実装方法としては色々応用が効きそうだよね。
コンピュータもファッションの時代になってまいりました。
しまむらでパソコンとか売ってみるか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
やっと熟してきたのかねえ。腕時計とPC連携。
http://citizen.jp/ivirt/product.html
アイバートMに対応した携帯電話と無線(Bluetooth:ブルートゥース)で通信し、携帯電話をより便利に使うことができます。アイバートMを使えば、手元で着信を知ることや、メールの確認を行え、携帯電話のカメラのリモートシャッターにもなります。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0208/27/n_jblend.html
郡山氏は、JBlendを腕時計で使うという構想も披露した。「腕時計にJava……というと、普通は多機能ウォッチを想像する。しかし、時計に求められるのは機能ではなくファッションだろう。(JBlendの搭載は)時計をPC化することではなくて、盤面のデザインを動的に変えることを実現する」。さらに「腕時計そのものに、(持っている携帯電話の)背面液晶の表示を飛ばしてしまおう」という考えも持っている
http://www.itmedia.co.jp/news/0312/12/nj00_tronshow_2.html
参考展示された次世代時計のコンセプトモデル「Motion Watch」。Javaアプリで盤面を“着替える”ことができるシステムとしては、JBlend(micro)とJavaプロファイルであるMIDP(Mobile Information Device Profile)をT-Engine上に実装し、T-Engineボードに接続された小型液晶ディスプレイを腕時計の盤面に見立てている。
「携帯電話のJavaアプリのように、時計の盤面デザインをダウンローダブルなコンテンツにしたのがポイント。有名デザイナーの盤面デザインをダウンロードしたり、自分で作ったデザインを公開したり交換し合うといったことが可能になる。このようなユニークな発想をすぐに具現化できるのもT-Engineのメリット」(ブース担当者)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
origamiとかwinnyとかイマイチ書く気が起こらない中、ココログのメンテのせいで書けないことに責任転嫁。
で、以前、エントリーした
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2005/12/3_2745.html
洋服の青山 池袋東口総本店3階 の実証実験が、そーいえば始まってたなという話。
リクルート時期のCMで青山が松浦亜弥でアオキが上戸彩という、なんで両方とも「あや」なんだ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060309/232159/
ICタグが中国の工場と店舗を結ぶ,紳士服の青山商事と坂村健氏が実証実験を開始
15日まで店舗実験もやっているみたい。
業務用のユビキタスコミュニケータが2006年5月からユーシーテクノロジおよび提携販売会社よりシステム販売されるみたいですぞ。
コーディネートは、コー……いや、やめておこう。
#追加:
『アイロンのかけどきも分かる?--
洋服の青山がucodeを利用した紳士服の店舗実験を開始』
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/03/09/661007-000.html
洋服の青山といえば、スーツ販売着数では世界ナンバーワン(1998~2000年ギネスブック認定)。
そして、松浦亜弥のCM。
http://www.aoyama-syouji.co.jp/freshman/tvcm.html
じゃなくて、
http://www.uidcenter.org/japanese/press/TEP051201-u01.pdf
紳士服専門店最大手の青山商事とuID技術の本格導入を目指した実証実験を開始
解説記事追加:
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/01/10054.html
青山商事、スーツの生産から販売までの工程をRFIDで管理
店舗実験もあるらしいぞ。
http://www.uidcenter.org/japanese/press/TEP051201-u02.pdf
● 2006年3月9日(木)~3月15日(水)
□ 3月9日(木) 11時からオープニングイベント開催予定
■店舗 洋服の青山池袋東口総本店3階
■対象商品 スーツ(400着程度)
リクルートスーツの必要なフレッシュマンの君!池袋の青山にゴーだ。
ちなみに俺は背広なんか、この何年かはイトーヨーカドーの礼服ぐらいしか着る機会がなかったけどな。
真面目な話としては、百貨店とアパレルとヨドバシカメラはEPCらしい雰囲気なのでSCM方面は持っていかれたかという感じもなくはないし、SCMに特化している陣営に勝負できるのかなとか思ってたので、割と独立系のSCMでこうした動きがあったのは素直に驚いた。
まあ、EPCもシステム・パッケージとして作りこむのはこれからなので、まだどっちもどっちってゆう気もする。
あとは、導入しやすいパッケージというのがひとつのポイントなのかな?
フェリカVSマルトスという話もあるし、まだまだわかりませんよね。
おまけ:死ぬほどワロタ
http://gedo-style.com/crstl/
http://gedo-style.com/dohtei/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
地球温暖化問題にTRONプロジェクトも貢献していかなければなりませんね。
ところで、こんな活動をご存知ですか?
「COOL BIZ-クール・ビズ-」は、地球温暖化防止「国民運動」の一環として行われています。
ということで、省エネルック(死語)の次はクール・ビズなんだとか。
六本木ヒルズの中の人は冬でもTシャツを着ていたような気がするが、あーゆーのは駄目なんですかね。
というわけで、環境省推薦のファッションがこれだ!!
真夏に長袖!なのに裸より涼しい「空調服」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/17/news001.html
今年のニューモードはこちら。
http://www.rakuten.co.jp/pc2b/
2005 年春 ポリエステル100%綿100%製品も新発売!!
感想はこちら。
http://yasi.minidns.net/blog/133
お、空調服の2005年版、発売開始だ
たしか、議員心得とかの解釈の問題なんだよな、夏でも背広。羽田さんは一人で涼しい思いをしてたわけだ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (7)
最近のコメント