2016/12/09

2016 TRONSHOW

行きたいのはやまやまだけど、年末で東京で平日でハードル高いんだよな。
今年はどんな発表があるんですかね。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1612/09/news041.html
“東大の”坂村健氏による最後の「TRON Symposium」、動く「IoT-Engine」が登場

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120905412/?n_cid=nbptec_twed
「実用期のIoT」を見せる、TRONSHOWが開催へ

http://news.mynavi.jp/articles/2016/12/09/tron/
IoTは実用レベルに - 「2016 TRONSHOW TRON Symposium」発表会から

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/16

2015/1/16(金)読売新聞朝刊

戦後70年を振り返る特集とかで、トリが坂村先生で、一面丸ごと。

最初何の記事かと思った。

内容はまあみなさん知ってる感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/01

2015年1月1日 日本経済新聞 科学方面にて

IoTがらみとTRONプロジェクト30周年ということで、新年から坂村先生のちょっとインタビュー記事。

IoTのベースに小フットプリントのRTOSとネットワーク関係のミドルウェアとネットワーク対応のライトウェイとな言語が揃うと良いのですが。

来年はマイナンバーも開始……ってこの盛り上がりのなさでええんかいな?

本年もよろしくお願いします。あとBTRON。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/28

「都市と食の文化論」菊地成孔さん(音楽家)と坂村健さん(東京大学教授)の対談

世田谷スゲエ。

http://www.setagaya-ldc.net/program/275/
連続講座・知の航海 Vol.1 都市と食の文化論

“大人の知的好奇心を満たす”ための連続講座。

第1回は、菊地成孔さん(音楽家)と坂村健さん(東京大学教授)の対談による「都市と食の文化論」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/07

「2014 TRON Symposium」記者会見

http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/07/tron/
再び脚光を浴びる国産アーキテクチャ「TRON」 - 坂村節がきわ立った「2014 TRON Symposium」記者会見より

そろそろTRONSHOWですね。IEEEとも共催とかで先祖返り感がしますね。

さて、30周年ということで、何か驚きの発表とかあるんでしょうかね。

なんというか今から見たいいとこどりっていうのもアリなのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/19

◆2014 TRON Symposium(TRONSHOW)

ということで、PMCからのメールを横流し~。今年は無理~。

◆2014 TRON Symposium(TRONSHOW)
http://www.tronshow.org/ (公式ウェブサイト)

-会期: 2014年12月10日(水)~12日(金)
-時間: 10:00~17:00
-会場: 東京ミッドタウン ホール[Midtown East B1F]

※事前登録についてのご案内
→2014 TRON Symposium(TRONSHOW)の入場料は1,000円(税込)ですが、
以下の公式ウェブサイトで来場者事前登録を行うことで無料となります。

・来場者事前登録
https://www.t-engine.org/2014tronsympo/regist/?lang=ja

◆以下の当社ウェブサイトやTwitterにて、パーソナルメディア・ブースの展示
内容等を今後ご案内いたします。

・パーソナルメディア イベントブログ
http://personalmedia.blog36.fc2.com/

・超漢字公式Twitter
https://twitter.com/chokanji

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/15

マイクロソフトが週内にも人員削減発表

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N8QBGM6S972U01.html

提携の話が出た途端にこれかね。

携帯電話とXBox切りはまあ妥当かなあとは思うけど。

XMind買収して、OSに組み込んでくれないかなあ。マジで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/08

3Dプリンタで銃

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/08/news078.html
3Dプリンタで銃を製造 銃刀法違反で男逮捕

データとプリンタがあればいいのかな?

デジカメの普及であっという間に写真屋が消えていったからなあ……。
3Dプリンタの普及は意外と早いのかもしれん。

とりあえず、調子の悪いキャドプロッタの部品をダウンロードしてプリントアウト出来ればなあ……。修理代高杉晋作だろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/15

!

http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20130114

アーロン・シュワンツが自殺?なんて勿体ない……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/26

「ucode(ユーコード)」が国際電気通信連合(ITU)の国際標準規格に採用

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250HT_V20C12A7TJ1000/

ネット技術を研究するYRPユビキタス・ネットワーキング研究所(東京・品川、所長・坂村健東京大教授)は開発した技術規格「ucode(ユーコード)」が国際電気通信連合(ITU)の国際標準規格に採用されたと発表した。モノや場所に世界共通の通し番号(ID)を割り当て、ネットで識別する。物流サービスや観光案内など幅広い用途で使える。

http://www.t-engine.org/ja/2012/news0725.html
IoTのucodeがITUの国際標準で成立

スキーム周りは既に国際標準化していたけど、いよいよ本丸のユニークナンバーのucodeが国際標準化ですか。

通信規格でITUだから、他にも代役の国際規格はあるんだろうけど、稼働実績もあるし、複数国での実績もあるし、これで世界のユビキタスTADまでまた一歩近づいたのだと思われる。

で、マイナンバーはucodeで行くってことでいいんですかね?NFCにもucode格納できるとかプレスリリースに書いてあるし。

中の人、詳細キボンヌ。

今日の日経の経済教室がタイミング良く、目指せ!世界標準!!だったのにもワロタ。

http://www.ubin.jp/press/pdf/UNL080501-01.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧