2018/09/14

今見るとそう思えるけど

私たちは、ごく普通の人が当たり前に、技術的には大したことのないCUIのOSに触れ、作り、プログラミングに親しむということを、あまりにも軽視していたのではないだろうか。

って、パラフレーズするとMS-DOSとITRONみたいな感じになる。でもMS-DOSはWindowsに繋がっていった。

堀越二郎は一輪車の工事用ネコ車を設計して糊口をしのいでいたんでしたっけ?

進駐軍の方針として全力で日本の航空力を消滅させる気満々だったという空気らしいし。

60年代末期になってもグライダーに乗るだけで「安保賛成」「再軍備賛成」ってみなされて機体をトラックに載せて逃げ回ってたって聞いたような……。

https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/021900056/090500009/?P=5

「オシコシ」的イベントは米国だから可能、か?
飛行機を自作する文化は日本にもちゃんとあった


もし戦後日本に「EAA」的組織があったなら

 EAAの設立が、日本の航空解禁と同じ1953年である事は、大変に象徴的だ。少々極端に表現すれば、1953年までホームビルト機において日米は“ほぼ”並行していたとさえ言える。

私たちは、ごく普通の人が当たり前に、技術的には大したことのない小さな飛行機に触れ、作り、操縦し、空に親しむということを、あまりにも軽視していたのではないだろうか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/08

ユビキタスなオリンピック&パラリンピック

http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/ede1569c9cce42e1c067cd697122a9bd/
東京の実力
東京五輪計画は湾岸埋立地の活用が最大の特徴。道路網の整備も計画されている。

って、2009年の週刊東洋経済ですが。あんまり今も変わんないような。

それはそれとして、当時の記事ではこんなのが。
http://www.token.or.jp/magazine/g200907.html
先端技術でストレスフリーの競技観戦

「いつでも、どこでも、だれでも」恩恵を受けることのできるこうした技術は『ユビキタス』と呼ばれるが、このネットワークづくりには日本の情報工学の第一人者である東京大学の坂村健教授に協力を仰いだ。一般の人が快適に観戦するのに役立つだけでなく、高齢者や障害者も一緒に大会を楽しめるよう、バリアフリーの分野にも先端技術が生かされている。

今回は、相当な規模でユビキタスの大躍進が期待できるだろう。誰が被害者とかそういったことは知らないけど。

できる!ユビキタスなオリンピック&パラリンピック!!実働部隊の方はご愁傷様です。

メモ:http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/09/bsinsideout9-35.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/26

スマート・オリンピック・TRON

http://mainichi.jp/opinion/news/20130122ddm016070007000c.html
坂村健の目:新たなインフラ、五輪で

東京オリンピック・パラリンピックが現実になるかどうかは知らないけど、前回も坂村センセやる気だったしなあ。

たぶん、オリンピックをキーにBTRONが復活して、大変なことになるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/20

ユビキタス東京オリンピック

東大の坂村健教授は入場券や資格認定証に最先端技術を使い、警備や海外からの観客への道案内などに生かす計画を披露した。

ふーん。愛地球博で似たようなことしてるから、そんなに難しくないんじゃないの。たぶんwwww。

http://blogs.yahoo.co.jp/pandradra/53041902.html

すでに伏線が引かれていたみたいだし。

まあ、古橋広之進は小浜が大統領でシカゴ一択だろう常識的に考えて(以下略)と空気を読まないことをどこかで言ってて周りの人が困っていたような気がしたが。

オリンピックというと以前もそんな事を言っていたような。そういう世代だしな。
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2007/06/post_3514.html
ユビキタス北京オリンピック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/27

Nike+iPod vs.TRONとアシックス


http://www.apple.com/jp/news/2006/may/23nike.html
ナイキとアップル、Nike+iPodを発表

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060524/116811/

そーすると、TRONとアシックスあたりで対抗するか。
神戸つながりということでもあるし。

UCとアシックスで、どんなナイスな機能が実現できるか考えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/12/31

バリオメーター

ヒロシです。

風の息づかいどころか、バリオを目視しても大気の状況が良く分かりません。

ヒロシです。

着陸したらアルティメーターセッティングがぜんぜん間違っていたとです。怖ッ。

ヒロシです。

こんな記事で今年を終わって良いのだろうか。

ヒロシです。

来年もよろしくお願いします。

ヒロシです。ヒロシです。ヒロシです……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/14

ユビキタス・靴「adidas 1(アディダス ワン)」

先日アディダスがリーボックを買収しましたけど、その裏でこんな靴を作っていたとはしらなんだ。

シューズ内部に、処理速度500MHzのマイクロプロセサ、磁気検知システム・センサー、ワイヤー・ケーブル・システムなどを搭載。激ワロス。

とりあえず、このページが最高に笑える。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/27/news001_3.html
ゴールドのかかとを持った考える靴「アディダス・ワン」

結構前から話題になってたんですね。まさにユビキタス靴

http://be.asahi.com/be_s/20050626/062606.html
電脳シューズ 膝を守る靴底のメカ

とりあえず「かなりヤバイ」俺としてはこれを買ったら少しは運動するだろうか。スポーツの秋とも言うしな。

そんな人生の午後であった。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/08/12

ゴルフにユビキタス

http://www.nec.co.jp/press/ja/0508/0405.html
「NEC軽井沢72」でGPSを活用した選手・ボールの位置やブログ、映像コンテンツなどを組み合わせた情報サービスを提供

携帯情報端末(PDA)「Poket@i(ポケットアイ)」でボールの位置情報、フェアウェイ・バンカー・ウォーターハザードなどを入力することで、ボールの落下地点の状況を把握することができる。

選手の現在位置、ボールの位置・軌跡情報・落下地点の状況、お目当ての選手がプレーしている場所までの道案内(経路情報)などを地図とともに表示可能としている。

私ゃてっきりゴルフボールの中にICチップを入れて、打ったら自動追跡、スコアも自動記録、カップにボールが入ったら全員にメール送信、ズルしたらすぐわかる、ってシステムが出来たとばっかり思ったのに。

去年イチローがヒット打つたび特別なボールを使ってたけど、あれもRFIDを入れればよかったのに。
サッカーボールとかもRFIDと位置計測でゴールしたかどうか判定とか。

これからは、スポーツもユビキタス。とりあえず言ってみただけ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)