2015/12/07

そろそろTRONSHOW

http://japan.cnet.com/news/service/35074568/
バッテリなし、服や靴へも貼付られるビーコン--富士通、ucodeタグ認定を取得

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1512/07/news106.html
隠し球「IoT-Engine」も登場、「2015 TRON Symposium」開催概要発表

結構、面白そうな新規案件が出てきてる感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/31

【正論】坂村健氏 「プログラミング強国」へ教育を

http://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/140731/clm14073103010002-n1.html
【正論】坂村健氏 「プログラミング強国」へ教育を

富国強プログラミングみたいなもんか。
VBAのワンライナー的なもんでもハマると全然効率違うしなあ。

Win95の出た頃のプログラミングというとBasicを教えてたから、ワードとエクセル教えたほうが良くね?と思ったけど、今はすごくプログラミングはビジュアル系なのかな?

あと、TRONでもやってた日本語プログラミング環境はどうなったんですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/16

坂村先生の書評解説

http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20140212/1392229277
イーガン『しあわせの理由』:坂村健の解説にびっくり

グレッグ・イーガンと言わずSFはほとんど読んだことないので、よく分かんないけど。
お気に入りのSFだと俄然テンションが違うというかリミッター全開解除して周りの普通の人ドン引きってのはありがちなことじゃないっけか?

普通の本を、坂村センセは「自分は普通の人」という仮想人格を設定した上で書評するから平板になりがちということをいってるのかしらん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/20

visualizing.info

http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2014/01/visualizinginfo-9521.html
色々なモノを「見える化」しているサイトvisualizing.infoが素晴らしい

坂村先生がオープンデータの旗振りやってるけど、データと見せ方はセットかなと。

http://visualizing.info/article/4637.html
国家予算マップ 平成25年度当初予算

こんなの見たら気分が暗くなるよね。短期の債務がそれなりに入っているにせよ……。

http://visualizing.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/14

実名社名付きで、大喧嘩

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20140106/257810/
いい大人が実名社名付きで、大喧嘩していたあの頃

NIFTYのFTRON中心でまったりな私であったけど、ほかのところの凄いところは凄かったんでしょうね。アスキーネットとかはもの凄かったとか聞いたような。

ということで、実名どうこうは歯止めにならないというか、逆に色々致命傷というか剣客商売な世界になってしまうというのはそんな気はする。ま、ハンドルネームならいいかというと、それはそれで似たりよったりかと思いますが。

そのころのログが致命傷な人って中年のオッサンに結構いるんだろうなあ……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/12

トロンプロジェクト30周年

http://www.t-engine.org/ja/2014/mail-magazine-201401-1.html

1984年のいつだったかが開始だから、もう30年ということですか。

山あり谷ありだったと思いますが、盛り上がりがあるといいですね。
だいぶ外堀はいいかんじに埋まってきたような気はしますが、ガチのコンシューマーに届くことはあるんでございましょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/06

宇宙開発にTRON

http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/05/7177890

前からの話ではあるけど、はやぶさで盛り上がりましたからね。

VxWorksって組み込みの開発者でないので実際よく知らんのですが、TRONよりは開発環境とかリッチって聞いたような。

最近のTRONはスタティックを目指してるのか何なのかよくわからんけど、宇宙で動的OSって向いてるの?よくわかんない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/15

TRONSHOW TRON Project 2014 ―みえてきたIoTの世界―

http://www.tronshow.org/
TRON Project 2014 ―みえてきたIoTの世界―
会場:東京ミッドタウン ホール[Midtown East B1F] 会期:2013年 12月11日(水)〜13日(金)

ということで、予約がはじまったり、Facebookをはじめてみたりということで、もう冬だなあという感じです。

最近はIoTって言い方のほうがユビキタスより多いのかな?

どうしようかなー。今年は行って行けなくはないんだけども。成長戦略とか聞けたりするんでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/05

エミュレーター

ちょっと面白そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/24

ヴァネバー・ブッシュ『考えてみるに (As We May Think)』(1945)

http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20130324

PMCの論文集とかにも載ってたけど、無料でいつでも読めるというのはありがたい。さすが山形浩生。伊達にAVANTIに出演していないな<無関係。
短い文章だけど、意外と実際に読んでないという人は多そうなので。

ま、ハイパーテキストには必須だし、メモ的に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧