https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011300400&g=pol
文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革-農水省
一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」(同)という。このため、働き方改革の一環で、国会の答弁書も含め省内の文書作成は原則としてワードに切り替えることにした。
どっちかというと、MS-IMEをATOKに変えたほうが働き方改革かも。いや、マジで。
クラリスインパクトみたいに、カレンダーとかガントチャートとかイシューツリーとかマインドマップとかをサクッとパーツとしてオートシェイプみたいに入れられるようにならんのかねー。
ワード嫌いじゃないけど、ローカルストレージでワープロソフトのプロプラエタリなデータ形式上でどうのこうのやって、メールの添付ファイルでやりとりしてるのがそもそもいかがなものかと。人のこと言えんけど。
あとは、罫線減らせば、Wikiとかで文章作れるんじゃね?
しかし、国が国産ソフトを望んで喜んで見放していくのに、国産ソフトの生産性向上だの振興策だの言われてもビタイチ信用できないよな。
だからTRONのサイトでブログ時々書くような人格が出来上がってしまうわけだが。いつか来た道~♪
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/dtd01.htm
電子公文書の文書型定義(DTD)
だいたい、公文書ってワードとかエクセルなのかというのが既に違和感だけど、仕方ないのかね。いまさらSGMLってわけにもいかんのだろうし。
最近のコメント