2019/03/01

スマートシティたかまつ 「FIWARE」(ファイウェア)ってちょっと気になるかも

http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/smartcity/index.html
スマートシティたかまつ

IWARE」によるIoT共通プラットフォーム(データ連携基盤)を構築


https://jpn.nec.com/press/201802/20180227_04.html
NEC、FIWAREを活用したスマートシティ向け「データ利活用基盤サービス」を販売開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/10

IBM、Notes/Dominoをインド企業に売却へ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/07/news098.html
IBM、Notes/Dominoをインド企業に売却へ

ついに、その時が来てしまったか。
IBMがロータスからノーツを買収してからだってもう十何年だ?

結構、今でもお堅いところはノーツ使ってるしなあ。

ノーツがWebの外界からユーザーを「良くも悪くも」隔離してるのは、俺としては安心感の方が強かったし、オブジェクトのリンクがBTRONみたいで使いやすいんだけども。

今すぐどうってこともないんだろうけど、買った方のインドのベンダーはどうするつもりなんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/16

古典かー

https://twitter.com/monamour555/status/1041285353020121090

文系の俺でもワインバーグは色々参考になったからなあ。非プログラミング文系からの斜め上からのICT推薦本ということで。

コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった
http://amzn.asia/d/8wnDjWE

TCP/IP発想の元ネタはコンテナ輸送だった。ICTのデータ通信というかパケット通信の原点を理解するのにいい本だと思う。情報通信技術が世界を変えたというのは、何も電気通信技術だけの世界の話ではなかろう。
たしか、ビル・ゲイツも推薦してたような気がする。

404 Blog Not Found のほうが詳しいですね。当然ながら。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50987910.html


ミシンと日本の近代―― 消費者の創出 アンドルー・ゴードン
http://amzn.asia/d/0NksEAD

アメリカから入ってきたメイカーズ生産資本としてのシンガー社ミシンの国産マシンとの争い、その受容。
そして、メイカーズから大量生産アプリケーションとしての既製服により趣味として残る。
これほどICT産業政策としての参考になる本って凄いと思いました。NHK朝ドラのカーネーションと併せて見ると理解が進むらしい。学術書だと思いますのでちょっと読むのがつらいかも。

山形浩生の「経済のトリセツ」での解説の方がより詳しいですね。当然ながら。
https://cruel.hatenablog.com/entry/20140306/1394076787

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018/03/13

魔法みたいな大学

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/13/news037.html
“魔法みたいな大学“の学部長はIoTとTRONの父だった

ということで、しばらく続く連載の模様。

最初は例のIEEEからのつかみ。

TRONはIEEE標準委員会により「P2050」の名称で標準化作業が進められており、一連のプロセスを経た上で正式に世界標準規格となる見通しだ。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/23/news112.html
「IoTの父」が考える「最大の課題」とは?


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/27/news036.html

IoTが実現した「魔法大学」の仕組み INIADが目指すIoT時代の教育とは?

1年生では、最初にJavaScriptとPythonを学ぶ。例えば照明のオン/オフをINIAD内のIoT機器を制御するためのオープンAPI「INIAD API」で操作するといった具合だ。

TACLがパイソンになったのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/28

Javaサポート打ち切り

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00081/
電子入札が使えなくなる恐れ、波紋呼ぶJavaサポート打ち切り

えっと、これすげえ影響大きくない?地味に。

オラクルのJRE有償化とか国のシステムとか全部使えなくなるんじゃね?マジ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/31

富士フイルム 米ゼロックスを買収 PARCはどうなるの?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26374190R30C18A1MM8000/
富士フイルム 米ゼロックスを買収 子会社と統合 事務機世界最大手に

https://www.parc.com/jp/about/

PARCは、創立以来、数々の新技術を開発し、企業と連携しながら、コマーシャルイノベーションを起こしてきました。
例えば、ユビキタスコンピューティング、共同ワークスペース、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)、イーサネット、WYSIWYG(ウィジウィグ)ディスプレイ、オブジェクト指向プログラミング、レーザ印刷、MEMS、大面積エレクトロニクス、企業エスノグラフィなどの技術を開発してきました。

複合複写機ビジネスが、価格競争に突っ込みすぎて果てしないトナーで儲けるだけの消耗戦のうえ、紙の消費も順調に減りそうな感じではある。髭が伸びるとブラウンが儲かるの逆であるなあ。

TRON初期にゼロックスのパフォーマンスチャージが課金方法としてソフト利用に適用出来たらなあみたいなことを坂村先生がいってたけど、クラウドのサービスで実現しちゃってるよな。

しかし、BTRONの最大の元ネタであろうSTARとBTRONをクラウドでPARCでマーク・ワイザーで、と思わなくもないが、こないだゼロックスやらかしたばっかりだしな。

ゼロックスの複写機はインターフェイスが良くできていて、ドキュワークスもデフォルトで読み込めて大好きだから無事に乗り越えてほしい。アペオスだって使ってみたいんだ、金さえあれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/15

一太郎をワードに変更して働き方改革?

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011300400&g=pol
文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革-農水省

一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」(同)という。このため、働き方改革の一環で、国会の答弁書も含め省内の文書作成は原則としてワードに切り替えることにした。

 どっちかというと、MS-IMEをATOKに変えたほうが働き方改革かも。いや、マジで。

 クラリスインパクトみたいに、カレンダーとかガントチャートとかイシューツリーとかマインドマップとかをサクッとパーツとしてオートシェイプみたいに入れられるようにならんのかねー。

 ワード嫌いじゃないけど、ローカルストレージでワープロソフトのプロプラエタリなデータ形式上でどうのこうのやって、メールの添付ファイルでやりとりしてるのがそもそもいかがなものかと。人のこと言えんけど。

 あとは、罫線減らせば、Wikiとかで文章作れるんじゃね?

 しかし、国が国産ソフトを望んで喜んで見放していくのに、国産ソフトの生産性向上だの振興策だの言われてもビタイチ信用できないよな。

 だからTRONのサイトでブログ時々書くような人格が出来上がってしまうわけだが。いつか来た道~♪

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/dtd01.htm
電子公文書の文書型定義(DTD)

だいたい、公文書ってワードとかエクセルなのかというのが既に違和感だけど、仕方ないのかね。いまさらSGMLってわけにもいかんのだろうし。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/24

IoT対応「トロン」OS、IEEEの世界標準に

IEEEと坂村先生の親和性は非常に高いわけだし、ある意味自然な流れだとは思う。

FIREWIRE(IEEE 1394)みたいにIEEEだから主流として普及するって訳でもない規格は色々あるのだろうけど、デジュアを狙っていくストロングスタイルな王道の戦略だし、変に歪まないといいですね。

https://newswitch.jp/p/11323
IoT対応「トロン」OS、IEEEの世界標準に
トロンフォーラムが「マイクロTカーネル2.0」の著作権を譲渡

対象となるのはトロン系OSのうち、ワンチップマイコン向けの「マイクロTカーネル2.0」。 IEEEではこれまで、IoTのエッジノード(クラウドに接続する端末機器)向けの小規模組み込みシステム用リアルタイムOSの標準化を進めてきており、プログラムが小さく移植が容易な上、組み込み分野で60%もの高いシェアを持つトロン系OSに白羽の矢が立った。


http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1712/12/news038.html

TRONはIoTに加えてAIも取り込む、IEEEによる標準化でさらなる普及へ

2017 TRON Symposiumの2017年12月13日15時からの特別講演では、坂村氏や、IEEEのNew Standards Committeeチェアマンのステファン・デュークス(Stephan D. Dukes)氏などが参加し、「TRON×IEEE」や「IoT世界動向」について話す予定だ。

「TRON×IEEE」のパワーワードっぷりがすげえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/26

「ネット中立性」が米国で廃止へ 日本のサービスにも影響はある?

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1711/26/news011.html
「ネット中立性」が米国で廃止へ 日本のサービスにも影響はある?

米国で「ネット中立性」規則が撤廃される見込みです。これにより、通信インフラ企業やISPが自社コンテンツを優遇し、競合するサービスの品質低下や値上がりを引き起こすかもしれません。

んー、割とど真ん中の記事ですよねえ。ネット中立性。やっぱどこかで無理が来るよね。

通信インフラにタカるだけタカってアイデアだけで高収益ってのも、結構変な話というのも、また事実かなあ。

まあ、黒電話以外の自由も何もない電電公社時代に戻るのも今更嫌だけど。

土管は土管でキチキチ土管のQoSだけのことをやってほしいとは思いますが。QoSって最近聞かないかなあ。

文字通り「Utility」Computingの終わりの始まり?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/02

GoogleのピチャイCEO、“ハンバーガー絵文字論争”に反応ツイート

でも、文字コードとグリフのどうのこうのとかいうどうでもいいような話って結局こういうことなんだよな。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/31/news063.html
GoogleのピチャイCEO、“ハンバーガー絵文字論争”に反応ツイート

「Googleのハンバーガーの絵文字はチーズスライスがパテの下にある」ことを問題とする論争がTwitter上で展開され、Googleのスンダー・ピチャイCEOが「正しいハンバーガーの定義で意見が一致したらすべてを投げ打って修正する」とツイートした。

絵文字コードって、どうなってるんだっけ?よく知らないけど。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧