2008/12/28

検索フレーズランキング

このサイトの一番左下に「検索フレーズランキング」ってコーナーがありますけど、どんなキーワードで検索されているかが垣間見えてなかなか面白いですね。

えふとろん-ブログに大家さんからお誘いをうけて早四年になりますけど、それなりに記事が溜まってきたんですねえ。検索フレーズランキングでたどれるリンクを見ると、妙にグーグルでのスコアが高いので色々申し訳ないような気がしてくるような。

立命館大学(私の母校)西尾信彦教授と系統図法には謝ったほうがいいんじゃないかと思わなくもありません。

今年は、ラスト3ヶ月で今までの金融的な裁定機会を最大化する方向で来たツケが、全部はじけたというエポックメイキングな年であったので、今後の見通しというのは来年中は暗いのではないかと思っています。

参考;日本経済新聞「経済教室」(2008年9月18日)慶應大:池尾和人教授『裁定業務の限界を超えよ』
http://d.hatena.ne.jp/domanisakai/20080922/1222050841 な感じの内容だったと思う。たしかに、直接金融がヤバイとなれば、間接金融にシフトするんだろうけど、銀行とか金融機関の方が危なかったりする今日この頃だしねえ……。

かといって、アービトラージ(裁定)からバリューアップへ、というような当然といえば当然な方向も正論ゆえに時間のかかる難しいことなのだと思います。どのような人工物(アーティファクト)へのバリューアップが今後の世界を良くしていくのかを、TRON的な視点だと私が思うところを通じて考えたいと思います。

それでは皆様良いお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/29

滞在時間ランキング

そろそろ秋なので興味深いデータを(笑)

滞在時間ランキング

訪問者がどのページを長く見ているかがわかります。
1人当たりの平均滞在時間

1 えふとろん: プログラミングの歴史 3時間56分26秒 25.2%
2 えふとろん: 沖電気など3社、世界初の電池不要で温度もわかる無線ICタグ 1時間19分40秒 8.5%
3 Ubiquitous World: 韓国男性に恋してはいけない 35分28秒 3.8%

続きを読む "滞在時間ランキング"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/08/08

えふとろん諸々データ(過去30日分)

当ブログの主筆から要望がありましたのでココログの新機能を使ってみました。

なんか色々分析できるようになったようなのですが、結構沢山あるのでちょっとだけ(笑)

続きを読む "えふとろん諸々データ(過去30日分)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/08/07

アクセス解析導入

http://staff.cocolog-nifty.com/room/2006/08/82_387f.html
新アクセス解析2006年8月2日(水)より導入
なんだそうで、自分のココログをチョット見てみた。

なるほど、これは多機能ですな。

えふとろんの記事ベストテンとかやったら面白いのでは>大家さま。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/03/07

4本足歩行ロボ

なんか、あさり某のまんがに出てきそう(^^;)

TechEBLOG

これを発展させて、上に戦車砲とか積んだらどうだろう?>自衛隊(^o^;)
米軍は導入する...つもりなんだろうねぇ。

初の戦場は特定アジア?悪の枢軸国?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/01

日本ブログ協会

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/28/news076.html

総務省、「日本ブログ協会」設立

総務省は、ブログ普及を推進するため、ブログに関する啓蒙活動や調査などを行う協会を設立した。個人が無料で参加できる。

ブログ普及委員会のことじゃないのか?え、マジ?

♪もしも、ブログがなかったら、日本はたちまちコルホーズ?

どうでもいいから、こっちのほうを早いとこやれ>ニフティ。
ココログ、ISP会員向けも3月末に機能強化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/28/news096.html

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006/01/24

自動成長する仮身ネットワーク

virtulnet
リンク: @nifty:NEWS@nifty:[ニュース]Blogの旬の話題が一目瞭然~So-net「Blog Keyword Visualizer」(RBB TODAY).

Blog Keyword Visualizer


Wikiみたいに自動リンクが出来るのが今後のBTRON2.0だろうけど、仮身ネットワークも自動じゃなきゃ。

 

「Blog Keyword Visualizer」では、So-net blogに限らず、日本で公開されている主要ブログの記事を解析し、ブログ中に記載されている固有表現が時間とともに推移していく様子を時間とともにアニメーション表示する。

この辺がそんな感じになるのかな?


こんな進んだビジョンを20年以上前から提唱していたTRONは、今こそ買いだ。絶対儲かるぞ。

とりあえず、風説を流布してみたのであとはよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/01

FTRON@nifty終了

10月31日をもってFTRON@niftyが終了した。とりあえずお疲れ様でした。

私は1996年ぐらいにパソ通始めたから、大体8年半ぐらいなんだかんだ言って見てることになるのか。

FPMCがSPMCになったりならなかったりの頃だったかな。まだギリギリ坂村先生が直接nifty掲示板に投稿してたか辞めたかぐらいの頃だったような。

ワタシがニフティ始めたころは、まだ9600ボーとか14400bpsの超高速通信(笑)が始まった頃でしたね。
えーと、0.1メガの超高速通信。文字がカクカク表示されない驚きの速さ。

……なんのことか意味わかんないですかね。2400bps(0.02メガ)だとテキストダウンロードが2,3行づつだったりしたんですよね。

しかもプロバイダの壁を越える、インターネットメール開始!!
まだまだインターネットってナニ?みたいな感じでしたね。日本語のコンテンツというとフランキーオンラインがポツーンとあるくらいで、あとは全部UNIXの技術文書みたいな。

なんたってインターネットエクスプローラ2.0なんて、テーブルタグが表示できない時代でしたからね。

そんな当時、BTRONといえば、確かにDOSやマックのテキストブラウザに比べると貧弱な通信環境だったけど、ことテキストとして落としてしまった後は実身・仮身が超便利だったんですよね。

あれで、BTRONすごいってのは思いました。色々制限も多かったですが。
今でもテキストオンリーなら、かなりいいとこ行ってると思います。

TAD通信とかも、今みたいに標準的画像形式が重すぎて落とせない当時としては画期的に便利でしたね。
フルカラーJPEGなんて、一枚見るのに5分とか平気でかかりましたからね。

そんなこんなで1999年ぐらいまでは、まだそれでも無手順テキストオンリーでもそこそこいけましたけど、21世紀に入ってブロードバンドになってしまうと、さすがに超漢字でインターネットというのは色々不便で。HTTPSがBBBじゃ通らないし。

時代の流れと言ってしまえばそれまでですけど、でも話題みたいなのは会議室ごとにまとまっていて便利でしたし、あれって全くもってSNSだよな、と思うと何だかなと思う。

そんなネットに参加するきっかけを与えてくれたFTRON@niftyに感謝しつつ、今日のところはこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/31

縦書きブログ

縦読みじゃなくて縦書きね。

コンテンツ・ファーム 縦書きブログ開発 中高年層への浸透狙う


今度は 産 経 ネ タ か。ということで今日の産経新聞で拾いました


古くはボイジャーとか
http://www.voyager.co.jp/
 縦書きで表示する専用ソフトは結構あるんですけど、これはそのまま見ることが出来るみたいですね。

ただ、ゴシックフォントだとちょっと辛いかなー。やっぱり明朝がいいのかな、縦書きは。

ムーバブルタイプ対応みたいなんで、その内ココログでも縦書きかも。


今でこそ超漢字も縦書きで入力も表示もできるけれど、最初に kakko http://homepage2.nifty.com/b-soft/ さんの縦書き表示ソフトでBTRONの縦書き文書見たときはヤッパ感動したな。

でも、横書きで編集して、縦書きで表示するのって、結構面倒くさいんですよね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/17/news082.html
縦書きブログ構築サービス
 の記事を見る限りでは、文章入力も縦書きっぽいけど。

製作事例 http://www.contentsfarm.com/showcase/index.html はビミョーかな。
もう少し段組とか調整が必要な気がします。

あとは慣れじゃないですかね。縦書きワープロは楽しいですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

えふとろんの値段


My blog is worth $7,903.56.
How much is your blog worth?

なんかブログの貨幣価値だそうです(^^;)

これだけあったらプラズマのハイビジョン買っちゃうかもねぇ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)