ユビキタスコミュニケーターはなぜスマートフォンにならなかったのか
来年3月でAUが3Gの利用停止ということで、スマホに更新した。別に携帯電話持ちたくないのに…。
ショップの人はただでさえ新規高校生が押し寄せる3月に3Gの人追加とか死ぬとか言っていた。
実際、ショップでの更新に、予約2日、契約更新と機体受け取りに3時間以上かかったからなあ……。YRP以来、携帯は地獄しかないな。
3Gからの切り替えなので、更新料がお安いアイホンSEに換えた。
アップルのスマホは避けたかったが、誰に聞いてもアイホンにしろという。アンドロイドは止めとけと。
しかも、ラインが使えないと仕事にならんという状況に陥り、もう選択肢がなかった。
令和に入ってから、スマホじゃないと人権がない感じになってきたからなあ……。
納得はいかないが、現実を受け入れるしかない。保護カバーを付け保護シールを言われた通り貼る。
こんなもんが必要な工業製品はただの未完成品じゃないの?保障8日とかPL法はアップルには適用されないのかしら。
充電コードもマック持ってないと意味ないものしか入ってないし……。マックと連携させると便利なんだろうけど、もうマックははあ……。
俺ガイルの最初のほうではスマホって電話とメールとネットしか使えない金ありそうな拗らせオタク向けガジェットという扱いだったような。
2010年ぐらいまでは職場でスマホ使ってると遊んでる扱いをまだまだ受けてたけどなあ。
やはりラインとグーグルの各種サービスとキャッシュレス決裁が全てを変えてしまった感じ。メールとiモードがガラケー普及したみたいなもんか。
スマホで頭脳強化人間が前提の社会は生きにくいなあ。これからはNFTとメタバースで更に3D世界で倍ドン(意味不明!
T-エンジンやユビキタスコミュニケーターに、TiPOの次を夢見ていた文系素人。
実際、一週間ほどアイホン使ってみると、10年前のカーナビと使用感は大して変わらない。
指でピンチインも移動もコマンドも通信も要素技術はカーナビに揃ってる。業務用ハンディ携帯も大して変わらない。
アップルが通信キャリアの世界でやっていけるとは思わなかったし、スマホOSはマイクロソフトのほうが、古臭くて好きだった。
だいたいキーボードのクリック感がないのは気に入らん。機種のバリエーションがないのも好ましくなく思っていた。
日本でオリジナルのOSを使ったスマホは結局現れてないように思う。ハーモニーOSと言わざるをえない中国のほうがマシなのか?
そんなにいつまでもスマホOSを供給してくれるもんなのか?
マスク供給もワクチン供給もコンテナ供給も燃料供給も電力供給もなくなると騒ぐのにな。
ARMをエヌビディアに売るのを反対する動きが日本にないよなー。どっちもソフトバンクの持ち物だから大差ないのか?
デジタル庁はスマホ安保と関係ないけど……たぶん。モトローラの携帯電波ブッコミとかイリジウムとか昔から政策以前のところで話になってない。総経戦はもう沢山だと思ったけど、デジタル庁は微妙にスコープが違うしなあ。
まあ、せっかく宗旨替えしたので、せいぜい便利に使おう。とりあえずWifiの設定が良く分からない。
スマホのVMに次世代BTRONの皮をかぶったアプリ……。もうそういう時代じゃない?
最近のコメント