« ブルーサーマル -青凪大学体育会航空部-ふたたび平積み | トップページ | キャリアポルノ »

2021/10/02

DeFiとは「Decentralized Finance」の略称

さらに日銀券がデジタル化すると、生産性が増すな。デジタル庁のむ~んショットだ。

プット/コールのオプションを証券会社を通じないでやり取りするということなんですかね。そんなめんどくさそうなアナーキー分散システムまともに動くの?

ブロックチェーンとかイーサリアムとか全然わからないけど無問題で動くんだったらスゴイな。インターネットも3~50年かけて動くようになったんだからそのうち動くかも。俺生きてるかしら?

プット/コールのオプション条件を自動実行ってTADの付箋の束みたいなのを各種メディアのコンパウンドドキュメントマルチレコードに貼りつけておいて、通知が来ると条件に該当する付箋を自動実行……。あれ?これBTRONイケるんじゃね?

みずほもブロックチェーンとかBTRONベースのイーサリアムにかえればイケるんじゃね?金融庁が導入それ自体をダメって言うからダメかな。

という構図が続くから10年後に金融新技術に追いつけない日本とかになるんでしょうか?知らんけど。フィンテックだかレグテックとかオープンAPIだかはどうなったんでしょうか。

貨幣は貨幣であり貨幣であるから決済性が最終的に担保されれば別にどういう過程を通ってもいいんだろうけど。

金融商品のみに限らないで、普通の商取引も当然応用可能なんでしょうね。取引コストに見合うかどうかは別にして。取引先縦割り民間EDIシステムもコロナで発注減ったとき無用のコストセンター化して入力面倒だからFAXでやり取りしてた?とかなんとか。

暗号も例によって「今は」日本が有利なんでしょうけども。メインフレームの技術陣を投入すればMS-DOSなんてイチコロ……。

なんて技術的にはそうだったかもしれないけど、ゲイツの親がIBMにコネつけたから世界で採用……みたいな話に技術がかなうわけないよね。

そろそろTRON裏話も公文書開示でアメリカンからバリバリ出てきてくるんじゃないかな。

さっさと日本の技術で規制の少ないとこでリープフロッグ実績作ってデファクト……。ラオスのCBDCをやるのは日本のフェリカ作った人らしいけど。https://www.jcer.or.jp/research-report/20210428.html

30年前にインターネットは通信会社を経由しないで通信できる仕組み、って言ったら無視されたなあ。

今回もまたiモードと同じ結末をたどるんですかね。そのときまた日本にはJobsがいなかったということでいいかな?

|

« ブルーサーマル -青凪大学体育会航空部-ふたたび平積み | トップページ | キャリアポルノ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。