ブルーサーマル -青凪大学体育会航空部-ふたたび平積み
https://www.comicbunch.com/manga/end/blue_thermal/
ブルーサーマル -青凪大学体育会航空部-
アニメ映画化が決まったから、本屋で全巻平積みしてた。
帯が「アニメ化」に変わってるのでそれだけで全巻買い直したくなるぜ。
https://www.comicbunch.com/manga/end/blue_thermal/
アニメ映画化が決まったから、本屋で全巻平積みしてた。
帯が「アニメ化」に変わってるのでそれだけで全巻買い直したくなるぜ。
やっぱりTADが必要だよなー。
実身仮身はさておき……もうハイパーテキストの仕組みは普通に入るでしょ……。
やっぱマシンリーダブルでファイルとコマンドが一体化できる設計思想。
文字コードからファイルの互換性を考えてある。
構造化も実身仮身があるんだから考えてある。
ここから始めると、普及は無理だなあ。この30年何してたんだろう。
マイクロソフトオフィスのアプリのファイル形式が普及してたから問題ないって季節が過ぎて、何も残ってなかった。
TRON三原則?四原則?とかもう一回言い直してもいいんじゃないのか?
https://japan.cnet.com/article/35173301/
なんか、この記事が良くまとまってる気がする。
ルネサスがファブライトとかカタカナで製造現場をバタバタ閉めちゃったら台湾の企業が言うこと聞かなくなったけど、こういう時だけ安保を持ち出すのってどうかと思うんです、ってまた例によって困ったとき安保ですかね。
ところで不織布マスク安保はその後どうなったんでしょうか。調べたことないけど。
https://jp.sharp/mask/ シャープは律儀に作ってるんですね。
自動車の半導体は温度耐性とか条件シビアだしおいそれとパソコンやスマホの転用できないし、作っても儲からないだろうし。
日本の論理半導体部門ってどうなったんでしょうか。
最近は日経エレクトロニクス読まなくなっちゃったからそのレベルの話もよくわかりません。
でも、ああいうのってデザインセンスの話みたいなとこあるからなあ。社会にどうやって論理半導体が組み込まれていくかっていうデザインセンスって、TRONにはあったかな。坂村先生の寝床芸かもしれないけど、デザイン志向みたいなのあったしな。
実際、初期のTRONの全体像ってアレってバウハウスのパクリみたいなとこあったしな。
ティア3がクリティカルパスだなんてこと想定したことないよな、フツー。
今の自動車や家電ってロボットみたいだから、論理半導体がないと動かないんだけど、社会がロボットになるユビキタスというかIoTで、論理半導体のライセンスが輸入できないことって、中国みたいなことが日本でも起こるんでしょうか。
日本のデジタルの底力で解決できるんじゃない?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE173CV0X10C21A9000000/
やっぱりイギリスってコンピューターが進んでるんだよな。
何でですかね。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00359/090600001/
日経ビジネスにも載りましたね。3年がかりの自治体からの全提案を棚ざらしにした挙句新規性がないから全部却下って……。
でもなー、特区だからって「住民合意」を前提にすれば手堅い政策になるんじゃないの?
最初の特区指定の運用に失敗したからって、あんまりだと思いましたね。
スーパーシティの委員にも確か坂村先生入ってたような。
これを法案にした片山さつきスゴイなーとは思いましたけどね。
都市OSありきみたいな印象しかないし。
なんでまた全却下なのかしら?特区で認めた案件を全国に広めるという農地改革の話で拗れた案件のデジタル版なんだろうけど。
デジタル庁って何するのかしら?今年度中に全自治体がプロポーザル前提のシステム構築提案を複数企業から受ける……?
そこからして無理じゃね?ITアウトレイジでも無理じゃね?
https://twitter.com/search?q=%23IT%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8
https://tver.jp/corner/f0082731
テレビのバラエティでなぜ今更BTRONで坂村先生のインタビュー?
デジタル庁とかIoTとか全然関係ないのに。
しかし70歳ですか。お元気そうで何よりです。
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2020/07/post-62aa64.html
って、以前に書いたけど……それが何でこうなるの?
http://www.gamecast-blog.com/archives/65984795.html
RISC-Vも中国でバリバリで開発して、中華オリジナルだから他の国は使わせない?
ハニホヘトイロハァ?
これってIPビジネス全般が中国て展開できない?という風に読めなくもないけども。
まあ、空調服のイザコザを逆転人生でやってたしな、どこでも起こる話だけど、裁判やってもひっくり返らないというか裁判自体起こせない?
ハニホヘトイロハァ?
最近のコメント