« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021/07/25

コロナと「米穀通帳」

ワクチンって要するに配給だよな。

コロナワクチン版の「米穀通帳」みたいなのがあれば良かったんじゃね?

大体、50年前ぐらいにはまだまだギリギリ見かけたよなー。

嫁入り道具の一つとして当たり前だったみたいな親との与太話をしていた。

 

つまり、食管法みたいなののコロナワクチン版をやればいいんじゃないのか?

その後の結論も配給制度が廃止され、自主流通制度の法定化により廃止というとこまで同じだよな。

ワクチン国産化とかで。配給って難しいよね。だからこそのマーケットデザインなのかしら。

まあ、強烈に不況だったり市場が特殊だからマーケットデザインが必要になるだけで、物があれば普通に市場にまかせればいいよね。

早くそうなってほしいものだ。

| | コメント (0)

絵がふつうに上手くなる本

https://www.sbcr.jp/product/4815601799/

絵がふつうに上手くなる本

グリッド模写って鳥山明もアラレちゃんの単行本で勧めていたような。

基本中の基本だよな。右脳で描けでも同じこと言ってるし。デッサングリッドってそもそもそういうもんだし。

グリッド模写一回やって難しかったから初心者向けじゃないとか、これだけでは初心者は上手くならないっていうのはねえ。

まずはここからっていうところをちゃんと示しているじゃないの。

 

これで、何が見えるかの解像度が上がるから、それをとっかかりにして1日2時間継続して時間を忘れて楽しく毎日絵を描くとうまくなるという当たり前のことが書いてある。

本読んだだけでうまくはならんだろう。上手くなる特はあるときグッとうまくなる。なんでもそうだ。

プロなら1日6時間ぐらい絵を描くだろう、仕事なんだから。もっともだ。

 

絵のテーマはマインドマッピング(みたいな方法)で決めてくといいぜ。実際に作業する前に簡単な構造化は有効だ。

シナリオ書くときだって有効だ。

もちろん事務仕事でもブレインマッピングはとっかかり作るのに便利なことがある。これもいい話だ。

 

あとは、フリーランスのプロになるには、なったらどうするか、というのは読んでおいて損はないと思う。

毎日やらんかったら上達はないのよ。

 

という口だけの私。当然、絵は上手くならない。当たり前だ。

| | コメント (0)

2021/07/17

経済のトリセツ

https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=1019

経済のトリセツ/山形 浩生

過去のコラムをまとめたヤーツ。

生産性とはなんぞや議論ってもう10年前の話かー。

まだ全部読んでないけど、懐かしいような話ばかりだなあ。

 

| | コメント (0)

2021/07/16

大リーグのルール

商売になるし見てみたいというノリでルール変更で実現する。

良い時もあるし悪い時もある。

判例のみで運用できないよなー。たぶん全部そういうノリなんだろうな。

 

良い方に出るか、悪い方に出るか。

オールスターの出場でレアケース中のレアケースという気もするけど、一事が万事なんだろうかしら?

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »