「ucode(ユーコード)」が国際電気通信連合(ITU)の国際標準規格に採用
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250HT_V20C12A7TJ1000/
ネット技術を研究するYRPユビキタス・ネットワーキング研究所(東京・品川、所長・坂村健東京大教授)は開発した技術規格「ucode(ユーコード)」が国際電気通信連合(ITU)の国際標準規格に採用されたと発表した。モノや場所に世界共通の通し番号(ID)を割り当て、ネットで識別する。物流サービスや観光案内など幅広い用途で使える。
http://www.t-engine.org/ja/2012/news0725.html
IoTのucodeがITUの国際標準で成立
スキーム周りは既に国際標準化していたけど、いよいよ本丸のユニークナンバーのucodeが国際標準化ですか。
通信規格でITUだから、他にも代役の国際規格はあるんだろうけど、稼働実績もあるし、複数国での実績もあるし、これで世界のユビキタスTADまでまた一歩近づいたのだと思われる。
で、マイナンバーはucodeで行くってことでいいんですかね?NFCにもucode格納できるとかプレスリリースに書いてあるし。
中の人、詳細キボンヌ。
今日の日経の経済教室がタイミング良く、目指せ!世界標準!!だったのにもワロタ。
| 固定リンク
コメント