息切れ クールジャパン
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/74567.php
Newsweek 2012年6月13日号
日本のコンテンツは、家電や携帯電話と同じでガラパゴスだ……って最初からそうじゃん。
http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20060310/p1
大瀧詠一、相倉久人「大滝詠一のポップス講座--分母分子論」(初出『FM Fan』1983年)のまんまやんけ。進歩ないな日本。
http://plaza.rakuten.co.jp/45emon/2000あとで読む。
村上隆のそれでも世界史の現代美術上の文脈に無理やり乗せて、後で評価されるように種まきするという意見の方がまともだと思いますけどね。
つか、日本のテレビドラマのパクリっぷりの指摘の方が面白かったけど。テレビ見ないから知らないけど。
音楽だって、パクリって言えばパクリだしねぇ。
クールジャパン自体がクールブリタニアのパクリなんだから、まあいいか。
ソフトパワーっつったって、サブカルチャーで安全保障ってことにはならないんでないの?
OSやコンテンツフォーマットみたいなパテントで大儲けで国家安全保障とガチにからんでくるソフトウェアの保護は腰砕けだったでござる。
覆水盆に返らず。そんな1989年5月。
| 固定リンク
コメント