スルガ銀行とIBM
端折って言うと、IBMのパッケージソフトの提案の仕方に問題があったよ、ということな訳ですかね。日本IBMの治外法権がなくなるのもこれが原因なのかしら?
スルガ銀行は同じ地銀の静岡銀行に比べると、トータルでの現場力は一段及ばないような印象があるけど、その分スルガの頭取というか社長がITで挽回しようと?IT方面や人事などの取り組みは面白いことをやっていただけに、今回の結果は旧北海道拓殖銀行のシステム片寄せの実績の件などがあったので、スルガの無理筋?と思っていたから実のところ意外ではあったけども、それなりに納得できるような気はする。どちらにせよ勝者はいないわけで。
いずれにせよ、全貌は分かんないし、あんまり分かりたくもないわけだが。
信用金庫の基幹業務向けパッケージソフトで低コストとかなんとかかんとかも上手くいったのは聞いたことないし、金融系の開発ってロクな話聞かないけども。
パッケージで炎上した話も多いし、難しいよね。安くて早くて美味しいって。
◆なれる!SE7 目からウロコの?客先常駐術
著/夏海公司 イラスト/Ixy
こんどはYRPに常駐だ!って感じですねわかります。
http://open.secret.jp/img/IT_Project.jpg
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0902S_Z00C12A4000000/
IBMに74億円の賠償命令、スルガ銀裁判の深層
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120522/398241/
明らかになったスルガ銀-IBM裁判の判決理由
http://blogs.itmedia.co.jp/itlegal/2012/05/ibm-9fee.html
【特別編】スルガ銀行とIBMの紛争について
http://blogs.itmedia.co.jp/itlegal/2012/06/ibm-cb5e.html
【特別編】スルガ銀行とIBMの紛争について(後編)
http://d.hatena.ne.jp/ronnor/20120518/1337349163
ついに明らかになったスルガ銀行・IBM裁判判決文を読み解く
| 固定リンク
コメント