ジェミナイ
http://www.geminimobile.jp/news/
2007年5月29日 : ジェミナイがACCESS、アプリックス、野村證券から新規融資を獲得
三菱東京UFJ銀行からも追加融資
ACCESSとアプリックスが最近エライ景気が悪い話ばかりだったけど、コレって何なんだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.geminimobile.jp/news/
2007年5月29日 : ジェミナイがACCESS、アプリックス、野村證券から新規融資を獲得
三菱東京UFJ銀行からも追加融資
ACCESSとアプリックスが最近エライ景気が悪い話ばかりだったけど、コレって何なんだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
http://blogs.itmedia.co.jp/kokoroe/2007/05/microsoft_surfa_c9a9.html
Microsoft Surface発表!
正直、マイクロソフトのインスパイヤされかたの天才ぶりに嫉妬する。
こういうのいいよなー。
出来たら、有機ELディスプレイとか超でかいディスプレイを壁全面とかに表示して欲しい。それ見ながらみんなで仕事したい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
パーソナル・コンピュータにはもう飽きた。
次は、トランス・パーソナル・コンピュータだ。
……トランスパーソナル心理学というのが昔あったなーというトンデモ系ネタつーか駄洒落。
疲れていると碌でもないことしか思いつかない。
略してトランスピュータとかいうと、また違う回顧ネタになるあたり……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
慣れない環境で、しかしいい年こいてそうそう泣き言も言ってられない状況の中で、パーキンソンの法則だのピーターの法則だのと後ろ向きなことを言っていても仕方がないわけで。
こんなときは、ワインバーグ御大に慰めを求めて、寝る前にペラペラとめくるのだった。
スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学/G・M・ワインバーグ/著 木村泉/訳
別にエンジニアでもなんでもない俺だが、多少、他人の面倒を見なければならない年回りになってきたときに再読すると、色々と身に沁みて分かることが多いものだなあと。まあ、当たり前といえば当たり前のことが書いてあるんだが、この内容が当たり前として実行できるかどうかはまた別の話。この本の影響で一日5分のいわゆる10年日記はつけてるけどな。
離見の見(りけんのけん)という便利な言葉が日本にはあったよなーとか、読んでいて思った。
まあ、芸の達するところ、自分を他人の目で見ることが出来なければ駄目なんよね。なかなかそこへ達することが出来ない罠。
20代の頃に読んでおいてよかったと、しみじみと思える本である。まあ、ワインバーグ関連の本は何見たっていいんだけどさ。
タイトルからするとコンピュータ技術書みたいに見えるかもしれんけど、非常に普遍的なビジネス本だし、ビジネスの現場にITが入ってきた昨今、また再評価をって俺がいうまでのことでもないか。
コンサルタントの秘密も読み直そうと思ったが、いま見当たらない。早く決算終わってくれ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
経営状況がソニータイマーで地球に居られないようなまでに言われてましたが、少しは明るい話題がでてきたのかな?こーゆーのは、初期のBTRONマシン夢のモデルであったなーとか思ってしまうオヤジな厄年。
まあ、実物は見ていないが素で楽しみなブツが出てきたのではないかと。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200705250038a.nwc
曲げた状態でもフルカラー表示 ソニー、世界初の有機EL開発
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/12/news033.html
ソニー、有機ELテレビを年内発売へ
ザギンも延長拡大だし、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070523/271959/
「銀座にタグや赤外線装置を1万個設置」,ユビキタス実証実験
http://info.nikkeibp.co.jp/nbpp/bamboo/
ペンタブレット「Bamboo(バンブー)」が、例のμトロンキーボードと合体して、有機ELテレビと一体化すれば、もうペルセポネまで、あと少しだ(回顧厨ウザイ)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2007/05/notes_2ff2.html
Notesの良さがよくわからない。。。
んー、まあ何というかとりあえず入れてみたノーツテンプレートそのままのお仕着せのメーラースケジューラーカレンダー掲示板、そして盛り上がらない会議室。……という感じの利用状況なんだろうか。
そら、解らんわいな。
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2005/02/lotus_notesbtro.html
Lotus NotesはどこまでBTRONか?
ノーツといえば実身/仮身の感覚に結構近い「編集可能なハイパーテキスト環境」が共同で管理できるというのが、クライアントサイドから見た最大の利点ですな。
Wikiが「貧者のNotes」とも言われていた意味がその辺にあるわけで。
だから、ノーツの利点というのは、超漢字やWikiって何が便利なの?ぐらいの人にはわかんないだろうとは思う。
コンテンツの蓄積とハイパーリンクによるコンテンツの構造化が組織全体にどのような意味を持つのかということが分からないってことなんだと思うな。
ただ、元記事のコメントにもあるように、ノーツのアクセスコントロールとかワークフロー機能が今後のJ-SOXあたりの成り行き次第では重要になってくるとは思う。その辺の仕様の重さが、今の所ただ「重いだけ」と言う風にとられるのが、ものすごく残念だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
http://blogs.msdn.com/mohno/archive/2007/05/08/silverlight-scott-guthrie.aspx
これは、筋がよさそうだなあ。ついでにLispとかも動いちゃって、LL版BTRONみたいなのとか動きそうだぞ。
486ぐらいで動いてた程度のものなら、マジで動きそうな気がするリッチクライアントな感じ。
まあ、スゲー怖そうといえば怖そうだけどな。
初期のTRONプロジェクトを思わせる概念図。カーネルがリアルタイムじゃないぐらいに見えなくもない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
使い捨てICカード開発 大日本印刷 1枚50~70円って、何十枚もRFIDなカードを持ち歩く事になるん?(^^;
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
これって、リーダ/ライター以外は紙ってことかね?>紙の自販機
課金認証は携帯側?いまいちイメージが。
買いたいコンテンツのRFとかQRとかを読み込んで、そんでもって
Suicaの課金引き落としをリーダ/ライタでやるってことですかね。
結構斬新な考え方の転換のような気が。
色々応用が利きそうな。
飲み屋のメニューとかどうだろうか。(おつまみもワンショット(^^;)
リンク: @nifty:NEWS@nifty:携帯かざして情報取得──“紙”の携帯情報自販機「ドコデジ」( D Mobile).
これも同じようなものかな?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なーんか、日経のGWの穴埋め観測記事?で1面使ってLinux普及にオラクルとIBMがどうたらこうたらと。
もう、OSなんてどうでもよくね?Webアプリの方に比重が移ってきてるだろ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/googlesaas/index.html
Googleで次世代SaaSを体験 - Google Docs & Spreadsheets, Notebook
そこで、データ互換の基礎になるT-BUSですが、どうなったんかねえ。ちゃんと、データ内部どうしの意味整合が取れてないとあっという間に破綻しそうな気がするWebアプリ。
今回のトロンウェアをみると、リンクの一つ一つにもμCodeをつけるとかナントカ。ホーン節の記述とかにもつかえるかもなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント