Winny対策
結局、ウィニーが使えるOSを使っているから、情報が漏れるのである。
私物パソコンでの秘密情報取扱いの禁止や私物パソコンからのファイル共有ソフトの削除などは、単なる対処療法に過ぎない。
やはり、ここは「国産」でWinnyが利用できないOSを国家として戦略的に採用するべきである。
時として、 グローバル・スタンダードから外れることが、その国の利益になることもあるのだ。
何が言いたいか、わ か る ね。
まー、ぶっちゃけ個人向けの端末仕様が、業務用端末に求められる仕様とは異なるというだけだと思うんだがなあ。
オフコンとパソコンの仕様を比較すれば自ずから分かるような気がする。
それに、ひとりひとりに業務用パソコンがあっても、個人用のPCがないと、不便なんだよな。いろいろ。
ハード更新まで待ってると見れないファイルが出てくるとか、業務に欲しいソフトがはいってないけど色々許可を取るのがめんどいとか、アンチウィルスソフトが当初想定より重くなりすぎて他のソフトがまともに起動しなくなったりとか。
業務用P2Pの前に、ちゃんとしたオーバーレイ・ネットワークというかユーザー認証システムを整備しようね。どこかのメール騒動じゃないけどさ。ってことかなあ。
| 固定リンク
コメント
♪カミカゼ ヨコスカ 超漢字
ハラキリ トウダイ ユビキタス
サカムラの UCが 燃えている~
……。
投稿: halftable | 2006/03/01 21:17
♪TRONは おお 僕らのOSだ 赤い敵から 守りぬくんだ
#最近はブルースクリーンじゃなくてレッドスクリーンだと言う話を聞いたような……。
#でもSP2になってから固まったの見たことないけど。
投稿: halftable | 2006/03/01 20:28
> ♪もしも、TRONが弱ければ、日本はたちまちウィンドウズ~
♪情報は漏れ、家電は壊れ、凍りつき~蒼い画面に~立ち尽くすだろう
投稿: nya | 2006/02/28 23:53
♪もしも、TRONが弱ければ、日本はたちまちウィンドウズ~
ってそのままかも。
いかん、久しぶりに見たから頭から離れない。
投稿: halftable | 2006/02/28 23:26
コンバット仕様のヘビーデューティUCなんて、災害派遣とかにも使えそうだしお洒落かも。
投稿: リチャード・王 | 2006/02/28 10:25
>何かの小説で
TVドラマ『神はサイコロを振らない』の原作者、
大石英司先生の作品ですな。
(タイトルまでいうとネタばれになるので自粛)
一応、先生のサイト↓
『大石英司の代替空港』
http://eiji.txt-nifty.com/
『T-Engine』量産の暁には…
『T-Engine』量産の暁には……
マジで、『自衛官も危険地域を把握する必要があるので、
「T-Engine」全員配布』みたいにならないですかねぇ…
量産効果で、ホントに安くなりそうだし…
2ch情報だと、個々の自衛官にはPC購入の予算がおりず、
仕方なく個人のPCを使っているのが事件の遠因にあるとか…
投稿: naga | 2006/02/27 13:32
そう言えば昔、何かの小説で「TRONを使っているのでセキュリティは万全だぁ」とかいう自衛隊の話がありましたねぇ。
投稿: リチャード・王 | 2006/02/27 09:10