2023/06/04

アップルの眼鏡

「アップルグラス」23年登場か、WWDC22基調講演の注目ポイント | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

今日の日経新聞に載ってたんだから、実際そろそろブツが出てくるのかな?

そんで、また要素技術はほぼほぼ日本製とかいう話になるのかなあ。

まあ、今XRというかMRがテイクオフってことにはならないかもしれんけど、現物が作れたはずだけど作れなかった三菱ジェットみたいなことになって日本貧乏が止まらないってことになるのかしら?

 

もう技術だけはホント全部あるけどプロデュースがねえ。

まあ、いっか。もう俺も引退が近いしなあ。

| | コメント (0)

2023/05/22

AI画像錬成

https://twitter.com/KEUMAYA/status/1660590315756208128

うーんすごいなー。






逆資本論よりこっちのツイートの方が驚くなあ。

ナイス突っ込みすぎて、AI絵の問題の本質の一つがこれなのは間違いないな。

ぜんぜん俺の絵じゃないの。Reference-onlyしゅごい。
そしてこの絵たちの「原作絵が下手なんでアニメ化では無視しました」感

















井上純一(希有馬)新刊『逆資本論』発売中

| | コメント (0)

2023/05/14

ガバメントクラウド 標準化基準

地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化|デジタル庁 (digital.go.jp)

第2版とはいえ、先月仕様書が決まったのね。他もあんまり大差ない印象を受けるけど、仕様書を実装すると問題なく機能するんだよね。

どっかのOSみたいに。

| | コメント (0)

なんだろう

ハーヴェイ・ミルクとかフランシス・ベーコンとかねえ。

色々つい最近まであったと思うけどなあ。

| | コメント (0)

2023/05/07

山田くんとLv999の恋をする

TVアニメ「山田くんとLv999の恋をする」公式サイト (yamadalv999-anime.com)

1990年代初頭のあたりは、若い女性がパソコンを使うというのは、ものすごくありえない例外的な時代であったと思う。

ハローキティのシール張ったりすれば、ちょっとは増えるんじゃね?みたいな話も半分真面目に検討されたと思う。

こんなもんいかがっすかあ、あたりかなあ。

どの辺から普通になったかなあ。WindowsMEがでたあたりかしら?

女子高生がポケベルで暗号通信をやっていたのがスマホの始まりっていうのも極論だけど、でもあれが民間通信のメインストリームになるって思う人は、世の中の意思決定層にはいなくて、公衆電話破壊の圧力を蹴散らすぐらいのことしか起こらなかった。

今は普通にパソコンを若い女性も使う。

目的があるってすごい。水瀬いのりの出てるアニメと最近すれ違わないなあ。マッドハウスだけに良い出来ですね。最近こういうレディースもの多いなあ。若い女性が意思決定権をどんどん持ってきているから、悪役令嬢とか姫嫁溺愛ものとかどんどん増えてるのかしら。

そういうもんかな。

| | コメント (0)

2023/05/06

ITエンジニアが使いたいエディタ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news089.html

ITエンジニアが使いたいエディタトップ10

 「Visual Studio Code」は3位 1位は?

6位は「Claris FileMaker」と「Xcode」が同率(3.5%)。

Claris FileMaker」 ってIDEなの?DBのフロントエンドってことが主にやることなら、まあそういうもんなのか。

ファイルメーカー自体がもう別の何かになってるんでしょうか?

 

……あー、ローコードAPPツールね。キントーンみたいなもんか。

昔のカード型DBアプリとはちょっと違うのね。

しかも、クラリスに名前が戻ってたんだよなー。

| | コメント (0)

2023/05/04

今日は一日山下達郎三昧

https://www.nhk.jp/p/zanmai-yamashita-tatsuro/rs/GJN1GY9QJ9/

今日は一日山下達郎三昧

午前中家事をして、午後ちょっと横になりつつ聴いてたら、昼寝で寝落ちしてしまう。

セトリ見るとEPOさんの途中ぐらいまで寝てた感じか。

聞き逃しサービスあって良かった。

どんだけ体がなまってるのかと。

デジタルマスターをビニールで出すのにデジタルリマスターで、ってなんかこじれてるなあ。

俺はもうLPが、プチプチしたり頭出しが面倒だったりそもそもの扱いも面倒なのであまり好かんのよね。年代的に。

とは言いながらもうCD売ってるとこ無くなってきたしなあ……。

配信の音楽は別に聴く気がないし。コントロールCDのあの空騒ぎは何だったんだろう……。

もう一生分聴くぐらいの音源はあるからもういいか。新曲ゲットしたいってのも思わなくなってきたしな~。

ビニールが再評価されたんだからCDとかもまた再評価されるときもあるんじゃないかな、知らんけど。

ヴァイナルってそんな無理に英語読みされてもなあ。流行だから仕方ないか。

| | コメント (0)

2023/04/30

総務省「自治体DX推進手順書」と新潟県のDX文書管理システム

総務省|報道資料|「自治体DX推進手順書」等の改定 (soumu.go.jp)

新潟県のデータ消えた件って、総務省のマニュアル通りやったら消えたとかじゃないよなあ。

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた - ITmedia NEWS

そんなとこまで決めてないとは思うけど、でも絶対総務省の決めた期限までに全国の市町村のシステム完成とか間に合わないよなあ……。

てゆうか、順守すべき技術仕様とかまだ決まってないとこ多そうなんだけど、どうするんだろう。

ガバメントクラウドなら……ガバメントクラウドならきっとなんとかしてくれるッ……。

もういいよ。チャットGPTとかで騒ぐ前にもっと他にDXとかでやることあるんじゃないの。

とりあえず、ガバメントクラウドでデータ預ける先は外資系以外のところは候補に入ったんかいな。

文字情報基盤文字への文字データ変換作業も行うってのも、多分地雷案件だよな。

あの文字コードセットで日本の名前はほぼほぼ大丈夫って言ってるけど。

まあ、まともに文字コードに対応するグリフが全システムで出るんなら問題はないかもしれませんけど、あと3年ぐらいでテスト始まる?

ワンチャン、AIでDX仕様と実装が奇跡的に進んで上手くいくとかあるといいなあ。

| | コメント (0)

2023/04/27

マンガで読むビジネスモデル全史

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041200230/

マンガで読むビジネスモデル全史

登場人物がいい人みたいに書いてあるけど、そんなことないよね。ペイパルの時のイーロンマスクもでてくるな。

とりあえず、横文字のビジネスモデルが大体ざっくり漫画で通読できるのが良いね。

ずいぶん前に出た本を合本したので、トピック的には若干、古さを感じてしまうが。

欧米+ちょっと日本の経営書を見るにはいいんじゃないのかな。

他にもあれもこれもってあるけど、分量的にはもうお腹いっぱいでしょ。

| | コメント (0)

2023/04/26

新しい資本主義実現会議

新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議|内閣官房ホームページ (cas.go.jp)

芳野委員の意見が毎回オチとしてあるんだけど、毎回一番まともなこと言ってるように感じてしまうんですよね。

俺って雇用される方の労働者なんだなあ。

| | コメント (0)

«長浜 忠夫